日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムツゴロウ」の意味・わかりやすい解説
ムツゴロウ
むつごろう / 鯥五郎
bluespotted mud hopper
[学] Boleophthalmus pectinirostris
硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する水陸両生魚。陸上生活に適応して、両眼は頭頂部に突出し、陸上で遠視がきく。皮膚は厚いが皮膚呼吸ができる。胸びれが発達し、それを用いて干潟の泥上をはい回る。体色は青みを帯び、淡色の小点が散在。全長23センチメートルに達する。日本、朝鮮半島、中国、台湾などに分布。日本では有明(ありあけ)海と八代(やつしろ)海の一部のみに産する。河口域の軟泥中に巣孔(すあな)をつくってすむ。干潮時に巣孔の入口付近の泥面に付着する藻類を上顎歯(じょうがくし)で剥(は)ぎ取って食べる。有明海での産卵期は5、6月で、巣孔の中に卵を産み付ける。仔魚(しぎょ)は河口域で1か月半ほど浮遊生活を送り、2センチメートル未満の若魚に成長したのち、単独で両生生活へ入る。春から秋に活動し、冬には巣孔の中で休止する。生後2年で成熟し、寿命は7、8年に及ぶ。有明海ではムツとよばれ、各種の漁具でとられて食用とされている。台湾では天然種苗を用いて養殖が行われている。
[道津喜衛]
料理
肉は柔らかく、脂肪も比較的多い。代表的な料理は蒲(かば)焼きで、佐賀県の郷土料理の一つにもなっている。ムツゴロウは生きたまま蒲焼きにする。口から串(くし)を刺して素焼きにし、しょうゆ、みりん、酒、砂糖をあわせたたれを2、3回つけながら焼き上げる。焼きたてを食べるのが最高だが、土産(みやげ)物として蒲焼きの缶詰も売られている。このほか、刺身、みそ汁、鍋(なべ)物にも用いられ、乾燥したものはうどんなどのだしとしても使われる。
[河野友美]