ポリメタクリル酸メチルのこと。アクリル樹脂の一種であり、1934年ごろからドイツで工業生産され、日本は38年(昭和13)ごろから生産を開始し、第二次世界大戦中は航空機の風防ガラス用として使われた。この樹脂はポリスチレンとともにもっとも透明度が高く、ポリスチレンよりじょうぶなので板状の有機ガラスとしての用途が広い。ただし表面が軟らかく傷がつきやすい欠点がある。
また着色しても美しい色調を示すので標識や看板のほか、一般照明カバー、光り天井、シャンデリアなどへの利用が多い。日本での年間生産量は23.5万トン(2002)である。
[垣内 弘]
『井手文雄著『実用ポリマーアロイ設計』(1996・工業調査会)』
「ポリメタクリル酸メチル」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...