シャンデリア(読み)しゃんでりあ(英語表記)chandelier

翻訳|chandelier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャンデリア」の意味・わかりやすい解説

シャンデリア
しゃんでりあ
chandelier

室内照明器具の一形式で、多灯式の吊下(つりさ)げ灯をさす。語源は、古代の吊り灯を意味するラテン語candelabrumである。今日では一般に、装飾性の強い、分岐式の多灯天井灯に用いられる。

友部 直]

歴史

シャンデリアの祖形としては、複数のオイル・ランプを木枠などに固定して吊り下げた形式が想定されるが、遺例は現存しない。ヘレニズム時代に、照明器具が室内装飾としても重視されるようになり、装飾的な吊り灯形式の照明が発達した。ポンペイ出土の照明器具のなかには、架台に吊って用いられたブロンズ製のさまざまな形式のものがあり、後世のシャンデリアへの発展の一段階を示す。ローマ時代から中世にかけては、土製、ガラス製のランプを吊り下げることも広く行われた。中世には、オイル・ランプに加えてろうそくも普及し、シャンデリアの形式にも重要な影響を与えた。とくに16世紀以降、世俗的な君主や富裕な市民たちは、宮殿邸宅広間を豪華なシャンデリアで飾った。この傾向は、18世紀フランスのロココ様式においてその頂点に達し、芸術的にもきわめて優れたものが生まれた。

 当時もっとも高く評価されたものはベネチア産のガラス製シャンデリアであり、各国宮廷は競ってこれを用いた。透明ガラスのドロップ(垂れ飾り)を活用し、光の反射屈折による壮麗な空間を演出している。また、ドイツマイセンイタリアのカポ・デ・モンテなど高級磁器の製作地は、磁器製シャンデリアの生産にも進出し、名声を得た。19世紀以降、電灯が導入されたが、シャンデリアの基本形式はさして変わらず、とくに劇場、ホテル、宴会場など、娯楽性や趣味性の強い大空間の照明に大きな役割を果たしている。

[友部 直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャンデリア」の意味・わかりやすい解説

シャンデリア
chandelier

装飾を施した豪華な集合灯。天井からつるして用いる。発生はヨーロッパ中世に用いられたろうそく立てで,宮廷文化の発達などに伴い,次第に美術的な意匠が施されるようになった。後世にはろうそくに代って電灯が用いられ,木,金属,ガラスなどを用いて趣向を凝らした装飾が施されている。広間などの照明には必須とされているほか,一般用にも簡易なものが用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android