日本大百科全書(ニッポニカ) 「モッコウバラ」の意味・わかりやすい解説
モッコウバラ
もっこうばら / 木香薔薇
[学] Rosa banksiae Aiton
バラ科(APG分類:バラ科)の落葉藤本(とうほん)(つる植物)。茎は伸びて長さ6メートル以上に達し、最初明緑色で古枝は茶褐色となる。枝、幹、茎葉すべてに刺(とげ)がない。小葉は3~5枚、長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形で明緑色、裏面に毛、中央脈の基部に軟毛があり、縁(へり)に細鋸歯(さいきょし)がある。葉軸に短毛があり、托葉(たくよう)は線形でのちに脱落する。5月、枝先に散房花序をつくり、径3~4センチメートルの花を10~20個開く。萼片(がくへん)は5枚、長楕円状披針形で外面は無毛、内側は毛がある。萼筒は半球形。名は、花の香りがモッコウ(キク科の多年草)に似ることによる。中国南西部に分布する。江戸時代から庭園樹として用いられる。
花が白色のシロモッコウバラと、黄色のキモッコウバラがある。シロモッコウバラは花弁数70~130枚の八重咲きで、香りが強い。1807年(文化4)、ウイリアム・ケールにより紹介されたもので、岩崎灌園(いわさきかんえん)の『本草図譜』(1830)には「すだれいばら」として出ている。キモッコウバラは、性状はシロモッコウバラとまったく同じであり、花弁は純黄色で、花弁数は約100枚。
[鈴木省三 2020年1月21日]