原動機(モーター)を積んだ自動車、オートバイなどの乗り物で行うスポーツの総称。世界で初めての自動車レースは、1894年、フランスのパリ―ルーアン間で行われたレースであった。しかしモータースポーツという表現が登場するのは遅く、20世紀後半になってからのことで、最初はヨーロッパの学術誌や新聞などに掲載された。一般的には水上や空中における乗り物を利用した競走は含まれず、陸上における四輪車や二輪車のレースをさすことが多い。
おもなモータースポーツには、以下のようなレースがある。(1)四輪自動車レース(カーレース、オートレースと同義) ラリー、ロードレース、サーキットレース、耐久レース、タイムトライアル(ジムカーナやドラッグレースなど)、ツーリングカーレース。(2)二輪自動車のレース(モーターサイクルスポーツ、オートバイ競技と同義) ロードレース、トラックレース、モトクロス、ラリー、エンデューロ、タイムトライアル(ジムカーナやドラッグレースを含む)、アイスレース。なお、雪上でスノーモービルを用いたスノークロスや、ドラッグレース、ヒルクライム、エンデューロなどの競技も、モータースポーツの一種とされることがある。
[編集部 2016年6月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...