ヤマゲラ(その他表記)grey-headed woodpecker
Picus canus

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマゲラ」の意味・わかりやすい解説

ヤマゲラ (山啄木鳥)
grey-headed woodpecker
Picus canus

キツツキキツツキ科の鳥。全長約30cm,全体に緑色がかった中型のキツツキ。上面は暗緑色で,黒い風切羽には白斑があり,下面は帯緑灰色。アオゲラによく似ているが,顎線(がくせん)が黒く,腹部黒色横縞がない。雄は額から頭頂部にかけて鮮紅色だが,雌は灰色である。ヨーロッパ,アジアに分布し,山地落葉広葉樹林に単独かつがいですみ,冬には平地に移動する。習性や生態もアオゲラによく似ていて,枯木樹皮くちばしで穴を開けて昆虫類の幼虫を引き出して食べ,地上に降りてアリ類を好んでとる。また,秋には木の実も食べる。一般に,生態のよく似た2種は,同一場所に共存しないが,ヤマゲラとアオゲラも日本では分布が重複せず,ヤマゲラは北海道,アオゲラが本州以南に生息する。5~6月に,高木の樹幹に巣穴を掘り,その底に,1腹5~7個の卵を産む。ピョー,ピョーと甲高い大きな声で鳴く。
キツツキ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマゲラ」の意味・わかりやすい解説

ヤマゲラ
Picus canus; grey-headed woodpecker

キツツキ目キツツキ科。全長 25~28cm。雄は額から前頭部が赤く,頭上から後頭部は灰緑色,背,翼上面は黄緑色。初列風切は黒く,白色小斑がある。尾は黒色。胸腹部はやや黄色みを帯びる白色で,近縁種アオゲラにあるような黒色斑はまったくない。雌は頭上に赤色部がなく,頭部全体が淡紫灰色である。雌雄ともに黒い顎線がある。ヨーロッパからロシア南東部,東アジアにかけての地域と,インドシナ半島スマトラ島繁殖分布する。日本ではアオゲラが分布しない北海道にのみ繁殖分布しており,平地から山地の森林に生息している。「ぴょー,ぴょー,ぴょー」と 3声ずつ鳴くことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマゲラ」の意味・わかりやすい解説

ヤマゲラ
やまげら / 山啄木鳥
grey-headed green woodpecker
[学] Picus canus

鳥綱キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約30センチメートルの中形キツツキで、南方系のアオゲラ類のなかでもっとも広く北方に分布し、シベリア南部からヨーロッパにまで達しているが、中国から東南アジアとヒマラヤ地方にかけてとスマトラ島の山地にも広く分布する。日本では北海道にのみ分布し、そこでみられる唯一の緑色のキツツキで、主として広葉樹林と針広混交林に生息する。

[浦本昌紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤマゲラ」の意味・わかりやすい解説

ヤマゲラ

キツツキ科の鳥。翼長15cm。上面は緑色で下面は灰緑色。雄は額から頭頂にかけて赤い。ユーラシアに広く分布し,日本では北海道に留鳥として生息。低地から山地の森林にすみ,樹幹で昆虫をさがすほか,地上でアリの巣を掘り返すことも多い。木の実も食べる。樹洞に営巣。ピョーピョーと大きな声で鳴く。
→関連項目キツツキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android