改訂新版 世界大百科事典 「ユトランド沖海戦」の意味・わかりやすい解説
ユトランド沖海戦 (ユトランドおきかいせん)
1916年5月31日~6月1日,デンマークのユトランド半島沖の北海で行われた第1次世界大戦最大の海戦。ジュットランド(沖)海戦といわれることもある。16年初頭以来陸上戦線は膠着(こうちやく)状態となり,またイギリス海軍のドイツ海湾封鎖によりドイツの戦略物資の輸入は枯渇した。ドイツ統帥部は戦局を打開するため,従来守勢的であった水上艦隊を攻勢的に使用し,イギリス艦隊と決戦を交え,そのドイツ海湾封鎖を破り,海外との連絡,物資の輸入を企図した。5月31日,ドイツ大洋艦隊(司令長官シェール中将Reinhard Scheer(1863-1928))はノルウェー沖に進出,イギリス艦隊を誘出せんとした。一方,イギリス大艦隊(司令長官ジェリコー大将John Rushworth Jellicoe(1859-1935))は暗号解読によりこれを知り,北海に進出した。31日午後,両軍の偵察部隊は互いに接触し,それに主力部隊が加わり,激しい戦闘が展開され夜半まで続いたが,勝敗決せず,ドイツ艦隊は折から海上に出現した海霧を利用し,兵力に勝るイギリス艦隊の追撃を振り切り離脱した。この海戦の参加艦艇は,イギリス側151隻(うち戦艦・巡洋戦艦37隻),ドイツ側99隻(うち戦艦・巡洋戦艦27隻),損害は沈没がイギリス側14隻(うち巡洋戦艦3隻),ドイツ側11隻(うち戦艦1隻,巡洋戦艦1隻)で,ドイツ海軍は戦闘力と熟練度を実証したが,イギリスの制海権を打ち破ることはできず,以後は無制限潜水艦戦に努力を集中することになった。
執筆者:市来 俊男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報