改訂新版 世界大百科事典 「ヨージェフ」の意味・わかりやすい解説
ヨージェフ
József Attila
生没年:1905-37
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ハンガリーの詩人。ブダペストの場末の町に生まれる。父親の蒸発後、洗濯女の母親に育てられ、労働者の苦しみを幼時から体験。母の死後、姉の夫の経済的援助で教育を受ける。17歳で処女詩集を出版。その後、大学を中退し、ウィーン、パリで生活、新しい文学、政治思想に触れ、亡命中のデーリ、バラージュらを知る。帰国後、ブダペストで詩をさまざまな新聞に発表、イエーシュと親交を結ぶ。この時期、共産党に入るが、党内のセクト主義や病弱のせいもあり、しだいに実践活動から遠ざかり、自殺した。『場末町の夜』(1932)など数冊の詩集があり、現代人の不安や悩みを歌った叙情詩人として優れている。
[岩崎悦子]
…【家田 修】。。…
※「ヨージェフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...