ラウールの法則(読み)ラウールノホウソク(その他表記)Raoult's law

デジタル大辞泉 「ラウールの法則」の意味・読み・例文・類語

ラウール‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ラウールの法則】

溶媒に不揮発性の溶質を溶解したときの蒸気圧降下の大きさは、溶質のモル分率に比例するという法則。溶媒、溶液蒸気圧をp0およびp、溶質のモル分率をχとすると、p0-p=p0χで表される。19世紀フランスの化学者ラウール発見。一般に、十分希薄な溶液の場合に成り立ち、この法則に従う溶液は理想溶液とよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラウールの法則」の意味・わかりやすい解説

ラウールの法則 (ラウールのほうそく)
Raoult's law

気-液平衡現象の一つである蒸気圧降下に関する古典的法則で,1888年にフランスの物理化学者ラウールFrançois Marie Raoult(1830-1901)が実験的に見いだした。それによると,不揮発性溶質Bを含む溶液中の溶媒Aの蒸気圧pA(溶液と平衡にある気相中の成分Aの分圧)と溶液の組成との間には次の関係が成立する。

 (pApA)/pAxB,またはpApAxA

ここで,pAは純溶媒Aの蒸気圧,xAおよびxBはそれぞれ溶液中のAおよびB成分のモル分率である。この法則は,溶液中の溶質の濃度が十分に低く,溶質粒子間の相互作用を無視できるような場合(理想溶液)にはよく成立するが,溶液の濃度が高くなったり,気相の圧力が増大したりするにつれて,一般には法則からのずれが現れてくる。この法則が成立する条件下における蒸気圧の測定によって,不揮発性溶質の分子量を決定することができる。ラウールの法則は〈ヘンリーの法則〉と密接な関係をもっており,気-液平衡を溶媒側からみたのがラウールの法則,溶質側からみたのがヘンリーの法則ということができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラウールの法則」の意味・わかりやすい解説

ラウールの法則
らうーるのほうそく
Raoult's law

フランスのラウールが19世紀の終わりごろ実験的にみいだした法則。これは、のちにスウェーデンアレニウスオランダのファント・ホッフにより理論的にも理想溶液について証明された。希薄溶液では、溶媒n1モルに溶質n2モルを溶解したとき、その溶媒の蒸気圧p1と溶液の蒸気圧p2との間には、

の関係がある、すなわち溶液の蒸気圧降下は溶液の溶質の濃度に比例するという法則。溶媒あるいは溶質のモル数nは、それぞれの質量wを分子量Mで割ったもの(n=w/M)であることから、蒸気圧降下を測定することによって溶質の分子量を決定することができる。蒸気圧降下は、浸透圧凝固点降下沸点上昇とも関係があり、いずれにしても、これらの測定により、この法則を用いて溶質の分子量が決定されている。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラウールの法則」の意味・わかりやすい解説

ラウールの法則
ラウールのほうそく
Raoult's law

1888年 F.ラウールは,多くの溶液の蒸気圧の測定結果から1成分の溶液上の分圧 P と,その成分が純成分のときの蒸気圧 P0 との比が,その成分の溶液中のモル分率 x に近似的に等しいことを確認した。 PP0x 。これをラウールの法則という。たとえばA,B2成分の溶液において PAPA0xAPBPB0xB 。モル分率の定義から,xA=1-xB ,したがって PAPA0(1-xB) ,つまり (PA0PA)/PA0xB左辺を成分Aの蒸気圧降下という。したがって,溶媒Aの蒸気圧降下は溶質Bのモル分率に等しくなる。これもラウールの法則の1つの表現である。ラウールの法則は厳密には理想溶液にのみ適用されるが,希薄溶液では近似的によく成立し,溶質に対してヘンリーの法則も誘導される。また不揮発性の溶質を含む希薄溶液においても蒸気圧降下の関係がよく成立し,溶質のモル分率の決定から分子量を求めることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「ラウールの法則」の解説

ラウールの法則【Raoult's law】

不揮発性の溶質を含む溶液の蒸気圧は,純溶媒の蒸気圧と,溶液中の溶媒のモル分率の積に等しくなる.n1 モルの溶媒の蒸気圧を p1,これにn2 モルの不揮発性の溶媒を溶かしたときの溶液の蒸気圧を p としたとき,次の関係が成立する.

ここで x は溶質のモル分率である.

なお,「希薄溶液の凝固点降下が溶質の重量モル濃度に比例する」という法則(バボの法則*)もときには「ラウールの法則(第二法則)」と呼ばれる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

化学辞典 第2版 「ラウールの法則」の解説

ラウールの法則
ラウールノホウソク
Raoult's law

溶媒に溶質を溶解することによって生じる蒸気圧降下の大きさが,溶液中での溶質のモル分率に比例するという法則をいい,

p° - pxp°
と表される.p°およびpは,それぞれ純溶媒およびこれに溶質が溶解したときの蒸気圧で,xはそのときの溶質のモル分率である.この関係を利用し,蒸気圧降下量から溶質の分子量を求めることがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ラウールの法則」の意味・わかりやすい解説

ラウールの法則【ラウールのほうそく】

不揮発性物質の希薄溶液において,その蒸気圧は溶媒や溶質の種類に関係なく濃度に比例して降下し,その降下率は溶質のモル分率に等しいという法則。1888年フランスのラウールF.M.Raoult〔1830-1901〕が発見。
→関連項目溶液

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ラウールの法則」の解説

ラウールの法則

 物質が溶媒に溶けると溶媒の蒸気圧が低下する.その低下の度合は溶質のモル分率に比例する.この法則.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android