ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1848年、ロンドンで結成された若い芸術家のグループ。略称P・R・B。ロイヤル・アカデミー・スクールズの学生ウィリアム・ホルマン・ハント、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、ジョン・エバレット・ミレイを中心にジェームズ・コリンソン、トーマス・ウールナー、フレデリック・ジョージ・スティーブンス、ウィリアム・マイケル・ロセッティ(弟)の7名で結成された。その名のとおり、ラファエッロ(英語名ラファエル)以降のアカデミックな芸術規範を退け、すなおな目で改めて自然に向かうことで、それ以前の画家の誠実さを取り戻そうとした。技法的には、当時の自然神学的な科学思潮を反映して、自然にしろ歴史の一場面にしろ、科学的な正確さと顕微鏡的な細密さが追究されている。また陽光の下での明澄な色彩を再現するため、湿った白の下塗りの上にすこしずつ絵の具を置く手法も開発している。構想の面では、ラスキンの『近代画家論』第2巻(1846)などの影響から、タイポロジカル(予型論的)な意味合いの盛り込まれた宗教的主題の作品が多く制作された。ミレイの『両親の家のキリスト』(1850)などはその典型的な例である。
1850年、彼らは副題に「詩、文学、美術における自然に対する諸考察」をうたう機関誌『ザ・ジャーム』を刊行。1853年ミレイがロイヤル・アカデミー准会員に選出されたことからグループの活動はほぼ実質的な終結をみた。その後、ハントやミレイの細密描写は、ジョン・ブレットやジョン・ウィリアム・インチボルドなどの風景画に引き継がれ、ロセッティの周りには、ウィリアム・モリスやE・バーン・ジョーンズのような中世趣味的な色合いの強いデザイナーや画家が集まった。
[谷田博行]
『レナート・バリルリ著、高階秀爾訳『現代の絵画4 ラファエル前派』(1974・平凡社)』▽『岡田隆彦著『ラファエル前派――美しき〈宿命の女〉たち』(1984・美術公論社)』▽『大原三八雄著『ラファエル前派の美学』(1986・思潮社)』▽『松浦暢著『宿命の女』(1987・平凡社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…なかでは,アカデミックな歴史画(F.レートン,E.ポインター,L.アルマ・タデマ)や感傷的で物語的性格の強い風俗画(W.P.フリス,D.ウィルキー),童話的で空想性に富むファンシー・ピクチャー(R.ダッド,N.ペートン),18世紀のG.スタッブズの系譜を継ぐ動物画(E.H.ランドシーア)などが挙げられる。19世紀後半のイギリス絵画で最も注目されるのは,1848年に結成されたラファエル前派(ハント,ミレー,ロセッティ,マドックス・ブラウン,バーン・ジョーンズら)である。彼らは当時のこうした絵画の状況にあきたりず,ラファエロ以前のプリミティブな絵画を志向し,様式的には同時代のフランス印象派とは対照的な,克明な細部描写を見せ,主題も社会的・文学的性格の強いものが多い。…
…言語と絵画の総合を求めた彼の芸術は,10年代ののびやかな白線を多様に用いた彩色版画連作《ミルトン》《エルサレム》,晩年の大作である水彩画《ダンテ》において調和と完成の域に達する。晩年彼の周囲に集まった若い画家たち,とくにS.パーマーとE.カルバートらに深い影響を与えるが,その内面的芸術の真価は一世代のちのラファエル前派の人々に発見され評価されることになる。【小池 寿子】。…
…19世紀末の魔術運動にみずから参加したJ.K.ユイスマンス,A.マッケン,B.リットンらの作家は,魔術そのものを文学の主題に据え,儀式魔術の美学的特性を大いに喧伝した。またタロットが新しくデザインされ,ラファエル前派やフランス象徴主義が隆盛を極めたのもこの時期にあたる。フランスではJ.ペラダンを中心に薔薇十字主義の芸術サロンが生まれ,E.サティの音楽などが作られている。…
…その第2巻を書くためにイタリアなどヨーロッパ大陸を何度も訪れ,絵画,彫刻,建築を研究した結果生まれたのが《建築の七灯》(1849),《ベネチアの石》(1851‐53)などであり,美術批評家としての名声は確立された。彼は〈ラファエル前派〉と呼ばれる画家たちを擁護して評論を書き,各地で講演した。《近代画家論》は60年第5巻で完結したが,それ以前は純粋な芸術美を論じてきた彼は,このころから機械文明とそれがつくり出す社会悪に反対する活動に献身するようになった。…
…1845年,ローヤル・アカデミー・スクールに入学。ここで知りあったJ.E.ミレーやW.H.ハントらとともに,48年,芸術革新を唱える〈ラファエル前派〉を結成。その機関誌《ジャームThe Germ》に,詩や散文を発表し,詩人としての活動もはじめた。…
※「ラファエル前派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新