パトモア
Coventry Kersey Dighton Patmore
生没年:1823-96
イギリスの詩人,批評家。大英博物館に20年ほど勤めて詩作し,3度結婚。〈結婚愛〉をテーマにした四部作の物語詩《家庭の天使》(1854-63)を書き,大胆で純粋な性の心理的解釈と,そこはかとないペーソスで読者の心をとらえた。1862年,ローマ・カトリックに改宗して,宗教的・神秘的傾向を深めた。トマス・アクイナスの精神にそいながらも禁欲主義をしりぞけ,男女の愛をたかめて人間精神と神との合一へ昇華させようとした。ピンダロス風のオード《未知のエロス》(1877)は,その所産である。《芸術の原理》(1889),《枝・根・花》(1895)のような評論,エッセーもあるが,その本質は,神秘的宗教詩人たることにあった。17世紀の宗教詩や現代詩に通じる点は,人間的なエロティシズムと霊性の一致,そして《アミーリア》(1878)の序文にあるように,科学的な作詩法に基づいて,多様な韻律の詩を書いたことであろう。
執筆者:松浦 暢
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
パトモア
Patmore, Coventry (Kersey Dighton)
[生]1823.7.23. エセックス,ウッドフォード
[没]1896.11.26. ハンプシャー,リミントン
イギリスの詩人。 20年近く大英博物館に勤務。夫婦愛を祝福する連作長詩『家の中の天使』 The Angel in the House (4巻,1854~62) を刊行。 1864年カトリックに改宗。『知られざるエロス』 The Unknown Eros and Other Odes (77) では宗教的,神秘的な主題をうたった。テニソン,ラスキンと親交を結び,また早くから D. G.ロセッティに認められて,ラファエル前派の機関誌『ジャーム』の寄稿家となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
パトモア
英国の詩人。若いころロセッティらラファエル前派の人びとと交わる。1864年カトリックに改宗。夫婦愛賛美の長詩《家庭の天使》(1854年―1863年),神秘主義的な短詩集《知られざるエロス》(1877年)が有名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
パトモア
ぱともあ
Coventry Kersey Dighton Patmore
(1823―1896)
イギリスの詩人、大英博物館の司書。愛情あふれる家庭生活の祝福を美しく優雅に歌い上げた『家庭の天使』(1854~63)は広く読まれたが、代表作はオード形式の叙情詩集『未知のエロス』(1877)で、そこには神秘主義的な思想が複雑に展開されている。生前カトリック詩人としてホプキンズから高い評価を受けていたが、近年形而上(けいじじょう)詩人と比較される。
[早乙女忠]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 