ラスキン(読み)らすきん(英語表記)John Ruskin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラスキン」の意味・わかりやすい解説

ラスキン
らすきん
John Ruskin
(1819―1900)

イギリス批評家ロンドンの富裕なぶどう酒商の家に生まれる。父についてヨーロッパ大陸を訪ね、美しい風景や優れた美術、建築に接する機会に恵まれたことが彼の将来を決定した。オックスフォード大学を卒業。1842年王立美術院のターナーの作品が世評の攻撃を浴びたのを弁護する目的で書き始めた『近代画家論』5巻(1843~60)が彼の主著となった。ターナーやラファエル前派運動の理解者であった彼が、1877年のホイッスラーの作品を今度は攻撃して名誉毀損(きそん)の罪に問われ、美術界での権威を失ったのは運命の皮肉であった。その間『建築の七灯』(1849)、『ベニスの石』3巻(1851~53)などヨーロッパ建築に目を向けた彼は、それらの基礎を支える労働者の生活に関心を示し、実践的立場からの社会、経済、政治問題にも健筆を振るった。『この最後の者にも』(1862)はその方面での代表作。

[前川祐一]

『沢村寅二郎・石井正雄訳『近代画家論』(1940・弘文堂)』『飯塚一郎訳『この最後の者にも』(『世界の名著41』所収・1971・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラスキン」の意味・わかりやすい解説

ラスキン
Ruskin, John

[生]1819.2.8. ロンドン
[没]1900.1.20. ブラントウッド
イギリスの著述家,美術評論家,画家。オックスフォード大学在学中に絵画修業,1840~42年学業を中断してイタリアへ旅行。 J.ターナーの影響を強く受け,卒業後彼に関する最初の論文『近代画家論』 Modern Painters第1巻を著述 (1843) 。その後イタリアで絵画,建築を研究し,『建築の七燈』 The Seven Lamps of Architecture (49) を完成し,またベネチア教会宮殿デッサン,水彩画をまとめて『ベネチアの石』 The Stones of Venice (51~53) として出版。 60年には『近代画家論』の第5巻を著わした。 69年オックスフォード大学美術史教授に就任。晩年は芸術と社会の関連から社会問題,経済問題に取組んだ。なお彼の魅力ある自伝『過ぎしことども』 Praeterita (85~89) は彼の死により未完に終った。

ラスキン
Laskin, Boris Savel'evich

[生]1914.7.22. マギレフ
[没]1983. モスクワ
ソ連の小説家。映画大学シナリオ科を卒業後,1938年創作活動に入った。脚本『春の声』 Vesennie golosa (1955) ,『カーニバルの夜』 Karnaval'naya noch' (1956) のほか,『戦友』 Voennyi tovarishch (1944) ,『幼友だち』 Drug detstva (1955) などのユーモア短編小説も発表,同時代人の出世主義や下劣さを軽いタッチで諷刺した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android