ラプラタ(英語表記)La Plata

翻訳|La Plata

デジタル大辞泉 「ラプラタ」の意味・読み・例文・類語

ラ‐プラタ(La Plata)

《銀の意》アルゼンチン中東部、ブエノスアイレス州都市。同州の州都。首都ブエノスアイレス南東約50キロメートル、ラプラタ川南岸に位置し、港をもつ。米国ワシントンD.C.を模した計画都市で、モレノ広場中心に整然とした街区が左右対称に広がる。人口、行政区52万、都市圏64万(1991)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラプラタ」の意味・わかりやすい解説

ラ・プラタ
La Plata

アルゼンチンの中央東部,ブエノス・アイレス州の州都。人口57万4369(2001)。ラ・プラタ河口から5kmの地点に位置する。1880年ブエノス・アイレス市が州都から連邦首都になった後,82年新たな州都に選定された。アメリカ合衆国ワシントンD.C.に範を得た都市計画にそって水道,衛生設備,公園,道幅の広い道路が建設され,また全国に先駆けて公共電灯システムが導入された。同市の人口は7672人(1882)から9万人(1914)へと急増した。1897年国立ラ・プラタ大学が創設され,また南アメリカ最大の自然科学博物館もある。後背地は農牧畜産物の集散地で,鉄道,道路,港湾設備が整備されている。1950年代にはブエノス・アイレス港に次ぐ全国2位の港となった。冷凍業に加え電気機器,化学工業が盛んで,精油所もある。第2次ペロン政権下の52年にエバ・ペロン市と改称されたが,同政権失脚により55年もとの名称に戻った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラプラタ」の意味・わかりやすい解説

ラ・プラタ[川]【ラプラタ】

南米,アルゼンチンとウルグアイ国境にある川。全長300km。パラナ川とウルグアイ川が合流する河口部で,入江状をなし,川幅はブエノス・アイレス付近で約50km,河口で220km。パラグアイ川を含めた全流域面積は世界4位,流量はアマゾン川に次いで2位。1516年スペイン人ソリスが発見
→関連項目ウルグアイ南アメリカラ・プラタロサス

ラ・プラタ

アルゼンチン中央東部,ラ・プラタ川河口,ブエノス・アイレス南東約50kmの港湾都市パンパの農牧畜物の集散地で,ブエノス・アイレス港に次ぐ港。冷凍業,電機・化学工業も盛ん。1882年米国のワシントン市を範に創設。第2次ペロン政権下の1952年―1955年はエバ・ペロンと呼ばれた。64万3000人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラプラタ」の意味・わかりやすい解説

ラ・プラタ
らぷらた
La Plata

アルゼンチン中東部、ブエノス・アイレス州の州都。ブエノス・アイレスの南東53キロメートル、ラ・プラタ川の河口南岸に位置する港湾都市である。都市圏人口55万8409(2001)。独立以来の連邦主義派と中央集権主義派の政争に終止符を打つため、1880年ブエノス・アイレス州の州都と首都を別々に定めることになり、両者を兼ねていたブエノス・アイレスは、各州から独立した連邦首都となった。新たな州都は1882年ラ・プラタに決定した。アメリカのワシントンをモデルに近代的都市建設が進められ、国内で初めて公共街灯が設置された。同州の経済力を背景に工業、商業、金融の中心地として繁栄し、ラ・プラタ国立大学や南アメリカ有数の自然科学博物館もあり、文化、教育の中心地でもある。1952年から55年まで、ペロン第二夫人を記念してエバ・ペロンと市名を改称したが、ペロン政権失脚により原名に復帰した。

[今井圭子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラプラタ」の意味・わかりやすい解説

ラプラタ
La Plata

アルゼンチン中部,ブエノスアイレス州の州都。首都ブエノスアイレスの南東約 50kmにあり,ラプラタ川南西岸から数 km内陸に入った地点に位置する。 1880年ブエノスアイレスが首都として連邦直轄区となり,ブエノスアイレス州から分離されたのち,82年同州の新州都に定められた。市街はアメリカ合衆国の首都ワシントン D.C.をモデルに設計され,行政諸機関の建物とともに市立図書館,天文台,大聖堂,博物館などが建設された。国立ラプラタ大学 (1884) に付属するラプラタ博物館は南アメリカ有数の古生物・人類学上の収集で知られる。産業は多様で,パンパスの肥沃な農牧地帯を背後に控えて穀物,肉牛などを集散し,沿岸の外港エンセナダから積出すほか,食肉,石油精製,化学製品,繊維,鉄鋼,電機などの工業が立地する。首都と鉄道,道路で連絡。人口 54万 2567 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラプラタの言及

【スクレ】より

…人口14万4994(1993),標高2600m。ラ・プラタ,チュキサカ,チャルカスの名で呼ばれたが,1839年から初代大統領にちなんで現在名となった。ボリビア共和国の憲法上の首都で,最高裁判所があるが,他の政治・行政機関は1900年以降ラ・パスに移された。…

※「ラプラタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android