改訂新版 世界大百科事典
「ラーシュトラクータ朝」の意味・わかりやすい解説
ラーシュトラクータ朝 (ラーシュトラクータちょう)
Raṣṭrakūṭa
ラージプートの一派と称するラーシュトラクータ家がインドのデカン地方に樹立したヒンドゥー王朝。753ころ-973年。8世紀にシンドを占領し,さらに南下を図ったアラブを阻止したチャールキヤ朝は封臣の一人ダンティドゥルガDantidurgaによって倒され,代わってナーシクを首都としてラーシュトラクータ王朝が創始された。王朝は973年まで14代と,小王国の分立するデカン地方では比較的長期間勢力を維持した。諸王国の弱体化に乗じて勢力を拡大し,ガンガ朝,東チャールキヤ朝,パッラバ朝,パーラ朝を次々と平定・服属し,やがて第5代ゴービンダ3世Govinda Ⅲの時代には北はマールワから,南はカーンチーにまでおよぶ一大王国となった。しかし,973年には封臣の地位におちていたチャールキヤ家が勢力を盛り返して王朝を倒した。
王国の統治組織,行政機構については必ずしも明らかではないが,中央集権的な機構はなく,むしろ,各種の地方自治組織が発達していたと考えられる。王国の指導者には,文芸,宗教を保護する者もあらわれ,とくに第2代クリシュナ1世KṛṣṇaⅠはエローラのカイラーサナータ寺院を窟造したことで有名であり,また,60余年におよぶ長期間王座にあった第6代アモーガバルシャ1世AmoghavarṣaⅠはジャイナ教と土着文学を保護し,王国の学芸興隆に大きく寄与した。
執筆者:重松 伸司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ラーシュトラクータ朝
らーしゅとらくーたちょう
Rā
rakū
a
インドのデカンで8世紀中ごろから10世紀後半まで統治した王朝。バーダーミに都したチャールキヤ朝にかわって、753年ごろチャールキヤ朝の部将ダンティドゥルガが王位を獲得し、ハイデラバードの近くのマンヘードに都して、デカンを統治した。第2代クリシュナ(在位756~773)は王国の体制を固め、マイソールやアーンドラにも勢力を伸ばし、エローラにカイラーサナータ寺院を建立。当時ガンジス中流域にはプラティーハーラ朝、同下流域にはパーラ朝、デカン半島南部にはパッラバ朝という強大な王国があって、この王朝はこれらとの間に戦争を繰り返した。とりわけ、ドゥルバとゴービンダ3世は北インドに大遠征を行い、プラティーハーラ朝の都カンノージ(カナウジ)を占領したことがあった。だが占領した遠方の地を長年にわたって支配することはなかった。9世紀後半からこの王朝はしだいに衰え、東からチャールキヤ朝、南からチョーラ朝に攻められ、973年、勢力下にあったチャールキヤ家のタイラによって滅ぼされた。
[山崎利男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラーシュトラクータ朝(ラーシュトラクータちょう)
Rāṣṭrakūṭa
754~973
古代インドの王朝。バーダーミのチャールキヤ朝の衰退に乗じてベラール地方より興った。マーニヤケータ(現マールケード)を都としてデカン西部を支配し,プラティーハーラ朝,パーラ朝と争う一方で,パッラヴァ朝とも攻防を繰り広げたが,封臣であるカルヤーナのチャールキヤ朝に滅ぼされた。その繁栄はアラブ地理学者にも記述された。エローラ石窟のカイラーサナータ寺院は,この王朝のクリシュナ1世により建立されたものである。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ラーシュトラクータ朝
ラーシュトラクータちょう
Rāṣṭrakūta
インドのデカン地方を8世紀なかばから2世紀間支配した王朝。元来チャールキヤ朝に仕えてベラール地方を治めていたが,733年にダンティドゥルガが近隣を攻め,チャールキヤ朝に代ってデカンの支配者となった。8世紀末までにカーベリ川まで征服して南インドの覇権を握り,さらに北進してプラティーハーラ朝を破ってカナウジを攻略,一時北インドの覇権をも握った。以後カナウジをめぐってプラティーハーラ朝,パーラ朝と争いを繰返し,また南のパッラバ朝とも争ったが,10世紀末にチャールキヤ朝にデカンを奪われて滅んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ラーシュトラクータ朝
ラーシュトラクータちょう
Rāshtrakūta
8〜10世紀,ラージプートの一派がデカン高原に樹立したヒンドゥー王朝
チャールキヤ朝を倒して753年に創始され,諸王国の弱体化に乗じて勢力を伸ばし,8世紀末から9世紀後半に全盛期を現出して一大王国となった。寛容な宗教政策がとられ,ヒンドゥー教のほかジャイナ教を保護。また,イスラームの布教を認めたため,海岸都市にはムスリム商人が来航し,外国貿易が発展して王国を豊かにした。しかし,封臣の地位に陥っていたチャールキヤ家が勢力を盛り返し,973年王国は滅ぼされた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 