ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ツルナ科の半耐冬性一年草。メセンブリアンテマムの一種。茎はよく分枝し、地面をはって広がる。葉は多肉質でへら状、両面にガラスの粉をまぶしたような液胞がある。4~5月、各葉腋(ようえき)に径約5センチメートルで菊花状の花を群開する。花弁は多数、細長く光沢に富み、中心部は白色であるが、周辺部にかけて桃、橙(だいだい)、黄色になり、輝くような美しさをみせる。花は晴天の午前に開き、夕刻に閉じる。南アフリカ原産。涼しい乾燥地を好み、高温、多湿には弱い。10月、排水、日当りのよい場所に播種(はしゅ)し、冬季はフレーム内で凍らぬ程度に育てる。普通は鉢植えにするが、春から夏は花壇植えもできる。
[伊藤秋夫]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新