リボン
りぼん
ribbon
テープ状の織物。女性や子供の装飾品、アクセサリーとして衣服や帽子、頭髪に結び付けたり、贈答品にかけたり、勲章につける。幅は2ミリメートルぐらいから、30センチメートル以上のものまである。
[市川久美子]
ササン朝ペルシアの、アルデシール1世の叙任式(226)に王権のしるしとして天使が王に錫(しゃく)とリボンのついた王冠を授与する図が残っているが、中世でも格言や標語を書いたリボンが権威の象徴として用いられた。勲章のリボンはその名残(なごり)であろう。古代ギリシア・ローマ時代には、すでに頭髪をリボンとピンで美しく結っている。中世になると、男子もリボンを用いるようになり、襟や袖口(そでぐち)などもリボンで飾っていた。日本にリボンがもたらされ一般に使用されたのは明治以降であるが、それ以前も、外国奉行(ぶぎょう)だった山鹿(やまが)素行(江戸時代の儒者、兵法学者)が入手し日本で加工したうえ愛用した陣羽織の袖口には、二重のリボンがフリルのようについていたという。
[市川久美子]
サテン、タフタ、ベルベット、グログランなどの絹織物、綿のサテンやオーガンジー、レースなど綿織物、さらに化学繊維、金・銀ラメ、ナイロン・レース、ポリエステル・レース、あるいは不織布など、素材はさまざまである。種類も豊富で、無地、縞柄(しまがら)、花柄、水玉、レースなど多種多様。
また、リボンで造花をつくるリボン・フラワーや、リボンを糸のかわりに使うリボン刺しゅうなどもある。
[市川久美子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
リボン
〘名〙 (ribbon)
① 絹などで細長くテープ状に織った装飾用の布。
髪飾りとしたり、帽子に巻いたり、贈答用の
包装に用いたりする。
※洋式婦人束髪法(1885)〈村野徳三郎編〉「まがれいとは〈
略〉三つ打に編み、其髪の先をリボンと云ふ細長の小切にて結び」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
リボン
オフィス2007から採用された操作インターフェースで、ウィンドウズ8でも採用されています。メニューとツールバーを組み合わせた外見で、機能別に分類されたボタン類の表示を作業内容に応じて切り替えて使います。⇨インターフェース、ツールバー
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
リボン(ribbon)
1 幅の細いひも状の織物。帽子・頭髪・衣服や贈答品などの装飾のほか、手芸の材料として用いる。
2 新体操で用いる手具の一。帯状布。→新体操
3 タイプライター・プリンターなどの、インクをしみこませた印字用のテープ。インクリボン。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
リボン
岩石表面にのみ用いられる二次元の細い帯.例えばslate ribbonのように,鉱物あるいは岩石の表面にみられる平行な筋または細い帯の一つの組(set)をいう[Robert, et al. : 1983].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
リボン【ribbon】
薄地の細い幅の織物で,おもに髪や帽子,衣服,履物などの装飾や商品の包装などにも用いられる。絹,サテン,タフタ,ビロード,モアレ,レーヨンなど素材や織り方は種類が多い。リボンはすでに古代ギリシアで使われており,女性の小さくまとめた髪形に飾りとしていた。中世でも衣服の衿元や縁などに,装飾とその部分を他と区別するために縁どりとして用いられた。騎士は身分をあらわすために首や肩からリボンをかけ,勲章を吊るした。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報