ルスカ(読み)るすか(その他表記)Ernst August Friedrich Ruska

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルスカ」の意味・わかりやすい解説

ルスカ
るすか
Ernst August Friedrich Ruska
(1906―1988)

ドイツ物理学者ハイデルベルクに生まれる。ミュンヘン工科大学、ついでベルリン工科大学で物理学および高電圧、真空技術を学び、1933年に博士号を取得した。1937年電機総合メーカーのジーメンス社に入社、1949年からはジーメンス社に所属したまま、ベルリン工科大学の講師、ベルリン自由大学の教授を務めた。1954年マックス・プランク協会に所属し、電子顕微鏡研究所長に就任(1957)、ジーメンス社は1955年に退社した。1959年からはベルリン工科大学の教授を兼任し、1972年に引退した。

 1920年代なかばに、電子が波動性をもつことがわかり、さらにその電子波の波長は光波に比べて非常に短いことが示されると、光波のかわりに電子波を利用した高倍率顕微鏡開発が構想された。ルスカは、電磁コイルを電子レンズとして利用することを思いつき、1931年に最初の電子顕微鏡をつくりあげたが、その倍率は20倍であった。しかし1933年には倍率1万2000倍の顕微鏡を完成させた。この顕微鏡は、電子線が薄片試料を通りぬけた像を拡大するもので、透過型電子顕微鏡とよばれている。1986年に、電子顕微鏡を開発した功績によりノーベル物理学賞受賞したが、走査型トンネル顕微鏡を開発したビーニッヒローラーも同時に受賞した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルスカ」の意味・わかりやすい解説

ルスカ
Ruska, Ernst August Friedrich

[生]1906.12.25. ハイデルベルク
[没]1988.5.27. 西ベルリン
ドイツの物理学者。ミュンヘン工科大学に学び (1925~27) ,ベルリン工科大学で学位を取得 (34) 。 1937年ジーメンス社に入社,電子顕微鏡の開発に従事。 55~72年までフリッツハーバー研究所電子顕微鏡部長。西ベルリン工科大学教授もつとめた。光の代りに電子を使えば,飛躍的に高倍率の像が得られると仮定。 1931年世界初の電子レンズを完成させ,33年世界初の電子顕微鏡を開発した。 G.ビニヒ,H.ローラーとともに 86年ノーベル物理学賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ルスカ」の意味・わかりやすい解説

ルスカ

ドイツの物理学者。電子顕微鏡の発明者。1934年ベルリン大学で工学博士号を取得。1937年シーメンス社入社,1949年ベルリン大学講師,1954年シーメンス社を退社してマックス・プランク協会フリッツ・ハーバー研究所に移籍,1959年ベルリン工科大学教授。電子顕微鏡の基礎研究とその開発により,1986年ノーベル物理学賞。
→関連項目電子顕微鏡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ルスカ」の解説

ルスカ

生年月日:1906年12月25日
ドイツの電子技術者
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android