レリス(その他表記)Michel Leiris

改訂新版 世界大百科事典 「レリス」の意味・わかりやすい解説

レリス
Michel Leiris
生没年:1901-90

フランス作家,人類学者。シュルレアリスム運動に参加したが,1929年バタイユとともに脱退。人類学者としてアフリカ原住民の現地調査を進め,《アフリカの幻影》(1934)などを発表する一方で,極度の精神的沈滞とたえざる自殺への偏執から脱却しようとして,いわば自己自身に精神分析を施すように告白《成熟の年齢》(1939)を書く。以後,文学を単なる美的目的に終結させず,自己自身を変革するための言語活動ととらえ,死に憑(つ)かれた自分の人生をさまざまな角度から語る特異な自伝《ゲームの規則La règle du jeu》4巻(1948-76)を書きつづけた。マネの絵を中心にすえた《オランピアの頸のリボン》(1981)もその続編とみなしうる。この自伝連作は,言語そのものへの注目を失わずに,書くことと生きることの接点を探りつづけた貴重な証言である。ほかに評論集《獣道》(1966)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

百科事典マイペディア 「レリス」の意味・わかりやすい解説

レリス

フランスの作家,民族学者。シュルレアリスム運動に加わるが1929年にクノーらとともに脱退。中央アフリカの調査旅行(1931年―1933年)への参加をきっかけに民族学の研究にとりかかり,その旅行記録《幻のアフリカ》(1934年)を発表する。人類博物館に勤務するかたわら,バタイユらと〈社会学研究会〉を結成し,また自伝的著作《成熟の年齢》(1939年)を公刊した。第2次大戦後には,4巻に及ぶ《ゲームの規則》を30年間書き続ける。ほかに《癲癇》(1943年),《オーロラ》(1946年),《黒人アフリカの美術》(1968年)など。
→関連項目バタイユマッソン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む