改訂新版 世界大百科事典 「ロサス」の意味・わかりやすい解説
ロサス
Juan Manuel de Rosas
生没年:1793-1877
アルゼンチンの政治家,独裁者。19世紀前半のラテン・アメリカを代表するカウディーリョの一人。ブエノス・アイレス州の農場主(エスタンシエロ)の家庭に生まれ,少・青年期を農村で過ごし,ガウチョに劣らぬ乗馬術を身につけ彼らの信望を得た。1815年食肉の塩漬け工場を友人と設立して大成功を収め,エスタンシエロとしての地位を確立した。1820年代に国内が中央集権派と連邦派に二分して対立を深めるなかで,ブエノス・アイレス市を州から切り離して国の首都としようとするリバダビア大統領(在任1826-27)の政策に反対して州権擁護を唱え,連邦派のリーダーとなった。29年には中央集権派のラバリエ知事を打倒してブエノス・アイレス州知事となり,31年に国内の中央集権派を平定し,連邦主義に基づく全国統一を実現した。
32年に州知事の座を辞したあと,35年に再び州知事に迎えられ,国家統合の維持のために非常大権を与えられた。この権限に基づき州内の反対派を厳しく弾圧する一方,州外の中央集権派にも圧力を加え,反ロサス派の少なからぬ部分を国外に追放した。こうした反対派をウルグアイのコロラド党が庇護するのを見てとると,同国にも干渉し,コロラド党を支援するイギリス,フランス両国との対立を招いた。なかでもフランスは,38-40年と45-50年(イギリスは1845-49年)に2度にわたってラ・プラタ川を封鎖しロサス政権を脅かしたが,彼は文教予算を削減するなどして軍備の拡充に努め,いずれの封鎖も挫折させた。だが,イギリス,フランス両国の封鎖で経済的な打撃を受けた他の諸州では彼への批判がしだいに高まり,51年5月エントレ・リオス州のウルキサが反ロサス運動に立ち上がった。翌年2月カセロスの戦でウルキサ軍に敗れたロサスはイギリスに亡命し,再び祖国の土を踏むことはなかった。一部の史家からは圧政・野蛮のシンボルとみなされているが,外国の干渉を排して自国の主権を守った民族主義者として高く評価する立場(ロシスモRosismoと呼ばれる)もあり,その歴史的評価をめぐって今日なお論争が続いている。
執筆者:松下 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報