改訂新版 世界大百科事典 「ロンド形式」の意味・わかりやすい解説
ロンド形式 (ロンドけいしき)
rondo form
音楽形式の一つ。楽式論ではソナタ形式に次いで規模の大きいものとされている。古典派以後のソナタ,交響曲,協奏曲など多楽章の楽曲においておもに終楽章に用いられた形式。単にロンドということもあり,この場合,ジャンル名としてこの形式による独立楽曲を指すこともある。ロンド形式の特徴は,ロンド(回旋)という名が示すとおり,主題(A)がエピソード(クープレともいう)を挟んで何度も回帰するところにある。ABACA(小ロンド形式)あるいはABACAB′A(大ロンド形式)が典型で,複数の異なるエピソード(B,C)をもつ。最後にコーダが付くこともある。総奏部と独奏部が交替するバロックのリトルネッロ形式とよく似ているが,ロンド主題が原則として常に主調で回帰するところにおもな違いがある。またロンド主題は繰り返されるときに部分的に省略されたり発展的に延長されることもある。エピソードは関係調で現れるが,主題と対照的な楽想であることが多く,とくにCの部分は概して独立性が強い。もう一つの特徴は,主題がふつう2拍子系の軽快な舞曲風の性格であること,大多数が長調で書かれていることである。実際にはロンド形式に合致しないロンドも多いので,特定の形式構成よりも主題のそうした性格にこの形式もしくはジャンルの本質を認める考え方もある。ソナタ形式の主題法と調設計,展開操作などの原理と融合したものをソナタ・ロンド形式あるいはロンド・ソナタ形式という。これは大ロンド形式の中央のCが展開部,その前後がそれぞれ提示部,再現部に相当するものである。ロンド形式が緩徐楽章にも用いられるのに対し,これはもっぱら終楽章だけに認められる。ロンド形式の起源は17~18世紀フランスのロンドーにあり,中世フランスのロンドーとは直接の関係はない。多数のエピソード部をもつロンドーは18世紀にヨーロッパ中で流行するが,やがて1770年ころから新しいタイプの,より簡潔でしかも旋律的魅力にあふれたロンドが登場する。エマヌエル・バッハ,クリスティアン・バッハ,ハイドン,モーツァルトそして初期のベートーベンをはじめ,用例はきわめて多い。既に70年代前半にはモーツァルトの作品にソナタ・ロンドが現れるが,これをとくに使用したのは後期のハイドンとベートーベンである。ロンド形式は19世紀でも,シューベルト,メンデルスゾーン,シューマン,ブラームス,チャイコフスキー,グリーグら大作曲家の作品に多数みられる。世紀末からはR.シュトラウスやマーラーのように,伝統的な枠組みにとらわれない自由な応用も認められる。20世紀ではとくに両大戦間を中心に,新古典主義や新ウィーン楽派の作曲家が用いた。なお独立した楽曲としてのロンドは,エマヌエル・バッハ,モーツァルト,ベートーベン,シューベルト,メンデルスゾーン,ショパン,リストらが書いている。19世紀では名技的なピアノ曲としても流行した。
→楽式
執筆者:土田 英三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報