展開部(読み)テンカイブ

精選版 日本国語大辞典 「展開部」の意味・読み・例文・類語

てんかい‐ぶ【展開部】

  1. 〘 名詞 〙 楽曲で主題や曲想を発展・展開させる部分。特にソナタ形式では、呈示部の第一主題と第二主題動機分析・発展させる部分で、再現部にひきつがれる。また比喩的に、小説などで主題を展開させること。
    1. [初出の実例]「最初の部分、導入部と展開部の〈略〉澄明な輝きを覗見(のぞきみ)した」(出典観念自己増殖(1952)〈埴谷雄高〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「展開部」の意味・わかりやすい解説

展開部
てんかいぶ
development

音楽用語。楽曲の初めに提示された主題や重要な楽想のもつ可能性を,種々の角度から引出して発展させる部分。ソナタ形式では提示部の次に位置し,多くの転調が行われたり,主題が動機やそれ以下の小さな単位分割,または結合されることが多い。フーガでは,主題と応答が各声部に行き渡り,主題が完全に提示される部分を提示部,または展開部という。2部,3部形式による歌謡形式ロンド形式,または自由な形式の作品でも展開部にあたる部分がみられることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む