一立斎文車(読み)いちりゅうさいぶんしゃ

改訂新版 世界大百科事典 「一立斎文車」の意味・わかりやすい解説

一立斎文車 (いちりゅうさいぶんしゃ)

幕末講釈師生没年本名不詳。豆腐屋を営んでいたことから〈豆腐屋文車〉とも呼ばれた。師匠がなく一本立ちしたことからこの名があり,世話物が好まれだした時流にのり,八丁荒し人気を得た。2代目(1832?-81)は,高座小手がきいたことから〈巾着切文車〉と呼ばれ《藪原検校》や《掛川無宿の源太》などに長じ,博識ぶりでも有名。3代目(1847?-1917)は本名春日岩吉。《西遊記》を得意にし,にぎやかな高座で知られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「一立斎文車」の解説

一立斎 文車(3代目)
イチリュウサイ ブンシャ


職業
講談師

本名
春日 岩吉

生年月日
嘉永1年

出身地
江戸(東京都)

経歴
「西遊記」を得意にし、にぎやかな高座で知られた。

没年月日
大正6年 8月11日 (1917年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一立斎文車」の解説

一立斎文車(初代) いちりゅうさい-ぶんしゃ

?-1862 幕末の講談師。
師匠につかずに一本立ちして一立斎と称した。豆腐(とうふ)屋から転じたといわれ,世話物を得意とした。その得意の読み物から2代松林伯円の泥棒伯円に対し巾着切り文車とよばれ,江戸の人気を二分した。文久2年9月16日死去。姓は田中

一立斎文車(3代) いちりゅうさい-ぶんしゃ

1848-1917 明治-大正時代の講談師。
嘉永(かえい)元年生まれ。2代文車に入門。文玉,文晁をへて3代を襲名張扇をたたくにぎやかな高座でガチャ文とよばれた。大正6年8月11日死去。70歳。江戸出身。本名は春日岩吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android