デジタル大辞泉
「七音」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐いん【七音】
- 〘 名詞 〙
- ① =しちせい(七声)
- [初出の実例]「温二之異域一、其来久矣。先王和二五声一也、以平二其心一、成二其政一。五声・六律・七音・八風、以相成也」(出典:歌謡・閑吟集(1518)序)
- [その他の文献]〔通志‐七音略〕
- ② ⇒しちおん(七音)
しち‐おん【七音】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国音韻学で、頭子音を分類した七つの音。唇音、舌音、牙(が)音、歯音、喉(こう)音、半舌音、半歯音の七種。〔韻鏡道恵抄(1654)〕 〔韻鏡‐韻鏡序作〕
- ② =しちせい(七声)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「七音」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の七音の言及
【音韻学】より
…この体系化の動機はインドの音韻学の導入である。サンスクリットの子音体系にならって中国でも唐代を通じて頭子音の整理が行われ,ついにいわゆる七音[三十六字母]の体系を生むにいたった。七音とは牙(が)音,舌音,脣(しん)音,歯音,喉(こう)音,半舌音,半歯音であって,この各音が全清,次清,全濁,清濁のカテゴリーに分けられ,全体で36の字母を区別した。…
※「七音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 