三人兄弟(読み)サンニンキョウダイ

デジタル大辞泉 「三人兄弟」の意味・読み・例文・類語

さんにん‐きょうだい〔‐キヤウダイ〕【三人兄弟】

Trīs brāļiラトビアの首都リガにある建物。旧市街に位置する。15世紀から17世紀にかけて建造された三つ石造住宅で、それぞれ古い順にゴシックマニエリスムバロック建築様式がみられる。現在はラトビア建築博物館となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三人兄弟」の意味・わかりやすい解説

三人兄弟
さんにんきょうだい

昔話。兄弟の葛藤(かっとう)を主題にした昔話の一つ。父親が兄弟3人を修業に出す。それぞれ仕事を身につけて帰る。長男と次男は職人あるいは商人になるが、末子三男盗人名人になり、兄弟中第一の稼ぎ頭になる。この盗人型のほか、三男が不思議な宝物を手に入れて帰り、その力で成功するという宝物型もある。

 アジア、ヨーロッパを中心に、世界的に分布する昔話で、外国には4人兄弟になっている例も多い。兄弟が技の競争をする型の話もある。日本には、化け物のいる山に木の実を取りに行く化け物退治型もあり、3人目に行った末弟が、化け物を退治し、兄たちも助けてくることになっている。本来は、相続者を定めるために、兄弟の力量を計ることを主題にした昔話であろう。

 日本には、成功者を跡取りにするという例も多く、その場合は、たいてい、家族制度を反映し、長男を成功者としているが、世界的には末弟の成功に特色があり、日本でもそれが原型であったろう。盗人型の類話は、グリム兄弟の昔話集などヨーロッパにもあり、盗み趣向が文芸的に興味深い要素であったことをうかがわせている。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む