三島 海雲
ミシマ カイウン
大正・昭和期の実業家 カルピス食品創立者。
- 生年
- 明治11(1878)年7月2日
- 没年
- 昭和49(1974)年12月28日
- 出生地
- 大阪府豊能郡萱野村(現・箕面市)
- 学歴〔年〕
- 高輪仏教大学中退
- 経歴
- 西本願寺の末寺に生まれて13歳で得度したが、仏教大学を中退して明治35年清国へ渡り、北京で中国語を学習、中学教師、商店経営などしたあと蒙古へ。王族の支持で武器を売ってもうけたが、清朝が倒れたあとはうまくいかず、大正4年38歳のとき帰国、蒙古の羊乳の乳酸飲料にヒントを得て、牛乳からつくった乳酸菌飲料を「醍醐味」の商品名で売り出して爆発的な人気を得た。その後、脱脂粉乳を生産した残りを飲料に利用、また粉乳そのものから醱酵乳カルピスをつくる技術を自ら開発。大正8年には大問屋の国分商店を代理店とし、一社一品主義でカルピスを宣伝、伝書鳩レース、囲碁大会など当時としては画期的な方法で企業PRを行い、「宣伝の天才」といわれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三島海雲
みしまかいうん
(1878―1974)
カルピス食品工業(現カルピス)の創業者。大阪府で住職の長男に生まれる。京都西本願寺文学寮(龍谷(りゅうこく)大学の前身)に学んだのち、仏教大学に進学したが中退、中国で商業や牧畜業に従事。1915年(大正4)に帰国し、モンゴル特産乳飲料の国産化を試みて失敗したが、1917年設立されたラクトー株式会社の取締役、ついで専務取締役に就任、自らのアイデアによる乳酸菌飲料カルピスの開発に成功した。同社はその後カルピス製造と改称、1948年(昭和23)には新設のカルピス食品工業へと発展。その間1942年社長となった。また私財を投じて三島海雲記念財団を設立した。
[四宮俊之]
『三島海雲著『私の履歴書』(『私の履歴書 経済人10』所収・1980・日本経済新聞社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三島海雲 みしま-かいうん
1878-1974 大正-昭和時代の実業家。
明治11年7月2日生まれ。35年中国大陸にわたり,大正4年帰国。モンゴルの乳酸菌食品の国産化をこころみて6年ラクトー(現カルピス食品工業)を設立。8年カルピス飲料を開発し,キャッチフレーズ「初恋の味」で売り上げをのばした。昭和49年12月28日死去。96歳。大阪出身。西本願寺文学寮(現竜谷大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三島 海雲 (みしま かいうん)
生年月日:1878年7月2日
大正時代;昭和時代の実業家。カルピス食品創立者
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三島海雲の言及
【カルピス】より
…カルピス食品工業の登録商標名。同社の創立者三島海雲(かいうん)(1878‐1974)が,モンゴル人の常用する飲料にヒントを得て発明,創製した日本最初の乳酸飲料で,1919年にラクトー(現,カルピス食品工業)から発売。カルピスの名は,カルシウムのカルと梵語のサルピス(仏教の五味(ごみ)の熟酥(じゆくそ)の意)のピスをとったものである。…
【乳酸飲料】より
…ふつう脱脂乳または脱脂粉乳を還元した乳に,乳酸菌や酵母を加えて乳酸発酵させ,これに砂糖や香料を加えてつくる。モンゴルの乳飲料にヒントを得て,三島海雲(カルピス食品工業の創立者)が創製した日本独特の飲料で,外国ではほとんど見られないが,日本では著しく普及している。製品には殺菌して無菌化したものと生菌のままのものとがあり,前者の代表が[カルピス],後者の代表がヤクルトである。…
※「三島海雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 