柳河藩(読み)やながわはん

改訂新版 世界大百科事典 「柳河藩」の意味・わかりやすい解説

柳河藩 (やながわはん)

筑後国福岡県)山門郡柳河に藩庁を置いた外様中藩。藩主立花氏。10万9600石。1587年(天正15)筑前立花城を居城とする立花宗茂が,豊臣秀吉九州征伐ののち筑後柳河に配置されて成立し,石高は13万2200石。宗茂は関ヶ原の戦で西軍に味方したため改易となり,代わって1600年(慶長5)三河岡崎から田中吉政が入封し,筑後一国を支配し,石高は32万5000石。吉政は柳河城を修築・整備する一方,低湿デルタ地帯の開発を進めたが,2代忠政のとき20年(元和6)世嗣断絶によって改易となり,代わって,先に改易となり陸奥棚倉において再び大名に取り立てられた宗茂が再入封し,筑後下5郡10万9600石を領有した。立花氏の再入封以降柳河藩は大名領主が定着し,宗茂以降11代を経て廃藩を迎えた。宗茂は棚倉時代の家臣のほかに旧家臣を復帰させ柳河藩の再建・整備にあたった。2代忠茂は島原の乱に武功を発揮する一方,儒者安東省庵を登用して文教興隆に努めた。3代鑑虎(あきとら)は1681年(天和1)知行制を改革して俸禄制に切り替え,総検地を実施して年貢米の確保・増徴を図った。一方,宗茂以来田中時代に引き続いて新田開発を推進したが,元禄~延享期(1688-1748)は干拓の最盛期を迎え,有力家臣や商人請負による大小さまざまの新田が造成された。4代鑑任(あきたか)は銀札を発行し,櫨(はぜ)運上金の制度を設け,家老小野春信は1721年(享保6)三池郡平野山に炭坑を開いた。これが三池炭鉱の創始といわれる。享保の飢饉以降藩財政は窮乏したが倹約令や藩札発行をみる程度で,積極的な藩政改革は行われていない。11代鑑寛(あきとも)は1859年(安政6)家老立花壱岐を登用し,産物会所を設けて〈鼎足(ていそく)運用之法〉を実施し,藩財政の強化を図り洋式銃の購入にあてた。幕末には深刻な藩論の対立はなく,尊王佐幕・公武合体へ動いた。71年(明治4)廃藩置県によって柳川県となり,のち三潴(みづま)県を経て福岡県に編入された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳河藩」の意味・わかりやすい解説

柳河藩
やながわはん

筑後(ちくご)国柳河(福岡県柳川市)に居城を置いた外様(とざま)中藩。柳川藩とも書く。豊臣(とよとみ)秀吉の九州征伐に先鋒(せんぽう)を務め戦功をあげた立花宗茂(たちばなむねしげ)が、柳河周辺13万2000石余を与えられ、柳河に居城を置いたのが同藩のおこり。宗茂は関ヶ原の戦いで西軍に属したために改易され、そのかわりに、東軍に属し石田三成(みつなり)を捕縛するなどの戦功をあげた田中吉政(よしまさ)が、筑後一国32万5000石余を与えられて入封した。田中氏は、吉政の後を継いだ忠政(ただまさ)が1620年(元和6)に後嗣(こうし)のないまま没したため、絶家・改易され、かわりに陸奥棚倉(むつたなぐら)城(福島県棚倉町)城主となっていた宗茂が、旧領のほとんどを回復されて、ふたたび入封した。以後廃藩まで立花氏が藩主として11代続いた。歴代藩主のうち、9代鑑賢(あきかた)は藩校伝習館(でんしゅうかん)の創立、11代鑑寛(あきとも)は安政(あんせい)期(1854~60)の藩政改革で知られる。藩の石高(こくだか)は表高(おもてだか)(公式の石高)で10万9000石余、内高(うちだか)は幕末で15万5000石余。1871年(明治4)鑑寛のときに廃藩となり、藩領は柳川県、三潴(みずま)県を経て、福岡県に編入された。

[荒野泰典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「柳河藩」の解説

柳河藩

筑後国、柳河(現:福岡県柳川市)を本拠地とした外様藩。「柳川藩」の表記もある。豊臣秀吉の九州征伐に功のあった立花宗茂が13万2000石余で入封し、柳河に城を置いたのが起源。のちの三井三池炭鉱となる鉱山の開坑は享保年間に遡る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「柳河藩」の解説

やながわはん【柳河藩】

柳川藩(やながわはん)

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柳河藩の言及

【有明海】より

…江戸初期には加藤氏による行末塘外新地(139ha)などの干拓があり,中期以降横島新地(一番開から十番開まで)計464ha,北浦新地(150ha),住吉新地(154ha)などが造成された。柳河藩では,五給人開,矢島開,惣左衛門開と開名がついた干拓地が多く,その主体は藩,家臣,豪農で,商人が資金提供などで間接的に参与して行われ,十六町開,六丁開といったように比較的中規模のものが多かった。佐賀藩では,庄右衛門搦,二十人搦,孫十搦など搦と称した干拓地が多く,おもに農民が行ったが,規模は零細で舫(もあい)組織によって進められた場合が大半である。…

【筑後国】より

…しかし治水・灌漑事業は自藩の利益を優先させたので,流域の二つの藩の間で道海島百間荒籠事件(1777)のような紛争が起こることもあった。柳河藩の地先の有明海は干拓の適地であったので,17世紀末ごろから盛んに干拓が行われ,黒崎開(約200ha)をはじめとする大規模新田ができた。こうして筑後平野は全国有数の穀倉地帯となった。…

※「柳河藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android