改訂新版 世界大百科事典 「柳河藩」の意味・わかりやすい解説
柳河藩 (やながわはん)
筑後国(福岡県)山門郡柳河に藩庁を置いた外様中藩。藩主は立花氏。10万9600石。1587年(天正15)筑前立花城を居城とする立花宗茂が,豊臣秀吉の九州征伐ののち筑後柳河に配置されて成立し,石高は13万2200石。宗茂は関ヶ原の戦で西軍に味方したため改易となり,代わって1600年(慶長5)三河岡崎から田中吉政が入封し,筑後一国を支配し,石高は32万5000石。吉政は柳河城を修築・整備する一方,低湿デルタ地帯の開発を進めたが,2代忠政のとき20年(元和6)世嗣断絶によって改易となり,代わって,先に改易となり陸奥棚倉において再び大名に取り立てられた宗茂が再入封し,筑後下5郡10万9600石を領有した。立花氏の再入封以降柳河藩は大名領主が定着し,宗茂以降11代を経て廃藩を迎えた。宗茂は棚倉時代の家臣のほかに旧家臣を復帰させ柳河藩の再建・整備にあたった。2代忠茂は島原の乱に武功を発揮する一方,儒者安東省庵を登用して文教の興隆に努めた。3代鑑虎(あきとら)は1681年(天和1)知行制を改革して俸禄制に切り替え,総検地を実施して年貢米の確保・増徴を図った。一方,宗茂以来田中時代に引き続いて新田開発を推進したが,元禄~延享期(1688-1748)は干拓の最盛期を迎え,有力家臣や商人請負による大小さまざまの新田が造成された。4代鑑任(あきたか)は銀札を発行し,櫨(はぜ)運上金の制度を設け,家老小野春信は1721年(享保6)三池郡平野山に炭坑を開いた。これが三池炭鉱の創始といわれる。享保の飢饉以降藩財政は窮乏したが倹約令や藩札発行をみる程度で,積極的な藩政改革は行われていない。11代鑑寛(あきとも)は1859年(安政6)家老立花壱岐を登用し,産物会所を設けて〈鼎足(ていそく)運用之法〉を実施し,藩財政の強化を図り洋式銃の購入にあてた。幕末には深刻な藩論の対立はなく,尊王佐幕・公武合体へ動いた。71年(明治4)廃藩置県によって柳川県となり,のち三潴(みづま)県を経て福岡県に編入された。
執筆者:藤野 保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報