20世紀日本人名事典 「三矢重松」の解説 三矢 重松ミツヤ シゲマツ 明治・大正期の国語学者 生年明治4年11月29日(1872年) 没年大正12(1923)年7月17日 出生地山形県鶴岡 学歴〔年〕国学院大学〔明治26年〕卒 学位〔年〕文学博士 経歴文部省図書課、私立開成中学、岡山県高梁中学、大阪府天王寺中学に勤めたのち、明治32年より清国留学生教育に従事。のち東京高師教授、国学院大学教授を務めた。著書に「高等日本文法」「作歌と助辞」「文法論と国語学」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「三矢重松」の意味・わかりやすい解説 三矢重松みつやしげまつ(1871―1923) 国語学者。山形県生まれ。国学院大学卒業。中国人留学生教育などに携わったのち、国学院大学教授。その著『高等日本文法』(1908)は修辞・解釈のためと自序したとおり、実用文法を目ざした規範的文法書。口語・文語を比較参照しながら説き、各説とも豊富な用例を引く。没後、門人安田喜代門(やすだきよもん)(1896―1980)により遺稿などが整理され、『文法論と国語学』『国語の新研究』『国文学の新研究』として出版された。[清水康行 2018年10月19日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三矢重松」の解説 三矢重松 みつや-しげまつ 1872*-1923 明治-大正時代の国文学者。明治4年11月29日生まれ。嘉納治五郎の亦楽書院などでおしえ,のち東京高師,国学院大の教授。「国学院雑誌」を編集,また源氏物語全講会をつづけて国文学の普及をはかった。郷里山形県庄内地方の育英事業にも尽力。大正12年7月17日死去。53歳。国学院卒。著作に「高等日本文法」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「三矢重松」の解説 三矢 重松 (みつや しげまつ) 生年月日:1871年11月29日明治時代;大正時代の国語学者。国学院大学教授1923年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by