精選版 日本国語大辞典 「三菱財閥」の意味・読み・例文・類語
みつびし‐ざいばつ【三菱財閥】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
第二次世界大戦以前の日本経済において三井に次ぐ勢力を有した財閥。海運業で身をおこした岩崎弥太郎(やたろう)と弟の弥之助(やのすけ)を創始とする岩崎二家の資本出資を基礎として、重工業、鉱業、金融業、商事等に事業を展開し、それぞれの産業部門で傘下企業の多くが寡占的位置を占めた。
[柴 孝夫]
岩崎弥太郎は明治維新前後の土佐藩の商事部門を実質的に担ったが、明治政府の政策に沿って、土佐藩が商事部門から撤退を余儀なくされるとそれを引き継ぎ、海運業を主業とした。岩崎は、土佐藩主山内家と岩崎家の家紋を組み合わせたといわれる社章の三菱を社名とした。これはその他の財閥が創業家の家名でよばれたのと比べると一つの特徴をなしている。
岩崎弥太郎の海運事業は、国内航路からの外国汽船会社の駆逐を企図した明治政府の保護を受けて郵便汽船三菱会社と改称し、アメリカのパシフィックメイルとイギリスのPO汽船会社を撤退させることに成功したが、明治十四年の政変による政府の方針転換で、新設された共同運輸との間で厳しい競争を強いられた。その渦中の1885年(明治18)に弥太郎は死亡するが、後を継いで社長となった弟の弥之助が政府の勧奨に従って、新たに設立された日本郵船に出資することで、この競争に決着をつけた。
これによって主業であった海運業から撤退した岩崎家は、弥之助の指揮のもと、すでに傘下に収めていた高島炭鉱、吉岡銅山等の鉱山事業と第百十九銀行、政府から借り受けていた長崎造船所、弥太郎が出資していた千川水道会社をもって事業の再編を行った。弥之助はこの「海の三菱から陸の三菱へ」の戦略転換を行うために、翌1886年三菱社を設立した。この三菱社はあくまで岩崎家の個人事務所にすぎず、岩崎家の家産や家計と事業とが一体化していたといわれるが、会社法が施行された1893年に弥之助は三菱合資会社を設立し、事業部門を同社に移して家産と事業を分離した。このとき三菱社は廃止されたが、有価証券の多くが岩崎家資産として運用された。この点も三井財閥とは異なる点である。三菱合資会社設立にあたっては、弥太郎の長男の久弥(ひさや)(1865―1955)と弥之助が資本金500万円を折半で出資し、久弥が社長に就任した。弥之助は監務という役職で社長を支える立場にたった。
[柴 孝夫]
1890年に三菱社は丸の内の土地約10万7000坪の払下げを受けて開発を始めており、三菱合資会社はこの事業を引き継いだほか、傘下にあった鉱山のほとんどと1887年に払い下げられた長崎造船所を直営した。さらに1895年に銀行部を設けて第百十九銀行の業務を吸収し、1896年には佐渡(さど)・生野(いくの)の鉱山と大阪製錬所の払下げを受けて鉱山事業を拡大させた。また、新潟県で農地を購入し地主的農業経営もしている。他方、岩崎家は久弥が小岩井農場等の経営や三菱製紙所等への出資をし、弥之助の次男俊弥(としや)(1881―1930)が旭硝子(あさひガラス)を設立するなど、三菱合資での事業経営のほかにも企業にかかわっていた。
1907年(明治40)に弥之助の長男小弥太(こやた)が、弥之助の持分100万円を引き継いで入社し副社長に就任した結果、三菱合資の経営の実際は小弥太が行うようになっていく。1908年には組織改革が行われ、造船、銀行、鉱山、営業などの各事業部は、大幅な権限を与えられて独立採算制に移行した。一方、朝鮮での鉄鉱資源に着目した三菱合資は、1911年には兼二浦(けんじほ)(現在の松林(しょうりん))の鉱区と周辺の鉄山を買収し、1913年(大正2)には同地での製鉄所建設を決定した。翌1914年に第一次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)すると、三菱の各事業は造船業と鉱業・銀行業を中心に急拡大した。そうした活況のなか、1916年に久弥にかわって社長に就任した小弥太の経営のもとで、三菱合資は各事業部門を独立の株式会社として分離していった。1917年に朝鮮の製鉄事業を三菱製鉄(現、新日鉄住金)とし、造船部を三菱造船(現、三菱重工業)として分離したのを手始めに、1918年には三菱倉庫、三菱商事、三菱鉱業(現、三菱マテリアル)を独立させ、1919年には三菱海上火災保険(1944年に東京海上火災保険に合併。現、東京海上日動火災保険)、三菱銀行(1996年に東京銀行と合併、2006年UFJ銀行と合併。現、三菱UFJ銀行)を株式会社として独立させたのである。このほか、第一次世界大戦期の活況のなかで、造船部門の基盤を得た電機機械製作事業と内燃機製造事業も、三菱電機と三菱内燃機製造(1928年から三菱航空機と改称。現、三菱重工業)として三菱造船から分離された。こうして三菱合資を持株会社とするコンツェルンが形づくられたが、三菱合資は地所事業をまだ直営していたため、純粋持株会社ではなく事業持株会社であった。
この後、同社は1927年(昭和2)には三菱信託(現、三菱UFJ信託銀行)を設立し、1931年にはアソシエーテッド石油会社の資本を導入して設立された三菱石油(現、ENEOS)を傘下に加えた。三菱合資は直系の企業を分系会社とよんだが、その数は1930年には10社となり、その他同社が影響力をもっていた傍系会社は11社、孫会社は40社で、それらの払込資本金総額は約5億9200万円に達した。これは同じ時期の三井系事業の約70%にあたった。
この時期、長期の不況で、三菱の事業とくにその特徴をなしていた造船・航空機・電機・製鉄の重工業各社の経営は低迷したが、満州事変以後の戦時体制への進行のなかで息を吹き返した。三菱製鉄は1934年の製鉄合同に参加して姿を消すが、造船と航空機は同年に合併して三菱重工業となり軍需激増のなか規模を急速に拡大させ、三菱電機も生産を拡大させていったのである。他方で、それは膨大な設備資金の需要をよび、傘下各社は続々と増資を行った。その結果、三菱合資はそれに対応するため1937年に株式会社三菱社に改組し、1940年には株式を公開、また分系会社の統制を強化するために1943年に株式会社三菱本社に改組された。しかし、急速に膨張する分系会社の自立化傾向は止まらず、本社の役割はそれらの企業の間の調整機能にとどまったといわれている。
[柴 孝夫]
敗戦後の1945年(昭和20)11月にGHQ(連合国最高司令部)は財閥解体指令を発し、小弥太は自発的解体を拒否したが、大勢には抗しがたく、岩崎一族は退陣し、1946年9月30日に三菱本社は解散した。三菱商事は1947年7月に解散し、三菱電機、三菱化成工業(現、三菱ケミカル)、三菱重工業、三菱鉱業(現、三菱マテリアル)の各社も独立または分割され、ここに三菱財閥の解体は完了した。しかし講和条約の締結(1951)のころから三菱系の各企業は再成長するとともに、三菱商事も復活し、主要企業が金曜会という社長会を中心に三菱グループを形成して今日に至っている。
[柴 孝夫]
『旗手勲著『日本の財閥と三菱』(1978・楽游書房)』▽『三島康雄編『日本財閥経営史 三菱財閥』(1981・日本経済新聞社)』▽『麻島昭一著『三菱財閥の金融構造』(1986・御茶の水書房)』▽『三島康雄・長沢康昭・柴孝夫・藤田誠久・佐藤英達著『第二次大戦と三菱財閥』(1987・日本経済新聞社)』▽『畠山秀樹著『近代日本の巨大鉱業経営――三菱財閥の事例研究』(2000・多賀出版)』▽『旗手勲著『三菱財閥の不動産経営』(2005・日本経済評論社)』▽『財団法人三菱経済研究所編・刊『三菱史料館論集』創刊号~第10号(2000~2009)』▽『三島康雄著『三菱財閥史』全2冊(教育社歴史新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
岩崎弥太郎を創始者とする財閥。海運業で蓄財した三菱は,炭鉱・産銅業へと多角化したが,1885年(明治18)弥太郎の死後,海運業を日本郵船として独立させ,直営部門から切り離した。2代目の弥之助は長崎造船所や丸の内陸軍用地の払下げをうけ,炭鉱・産銅業の拡充,銀行業への進出,三菱合資会社の設立などにより事業の基礎を築いた。第1次大戦中に三菱合資の直営事業が株式会社として独立,コンツェルン体制を築き,大戦後には三菱電機・三菱信託・三菱石油などを設立して多角化を進めた。1937年(昭和12)三菱合資を株式会社三菱社に改組,40年株式を公開して資金力を強化した。同社は43年三菱本社と改称したが,財閥解体により46年解散した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…広義には,家産を基礎とし,同族支配に特徴づけられた企業集団を指すことばで,ロックフェラー財閥,クルップ,ターター財閥,モルガン財閥,クーン=ローブ財閥,ロスチャイルド財閥(ロスチャイルド家),浙江財閥などと使われるが,狭義には,第2次世界大戦前の日本におけるファミリー・コンツェルンfamily Konzernを指す用語である。大は三井財閥,三菱財閥,住友財閥の三大総合財閥から,安田財閥,川崎財閥などの金融財閥,浅野財閥,大倉財閥,古河財閥などの産業財閥,小は数十に及ぶ地方財閥が存在したが,家族ないし同族の出資による持株会社を統轄機関として頂点にもち,それが子会社,孫会社をピラミッド型に持株支配するコンツェルンを形成していた点に共通点がある。第1次世界大戦後とくに1930年代に登場した日産コンツェルン,日窒コンツェルン,日曹コンツェルン,理研コンツェルンなどは,家産に基づく同族支配の性格は薄かったが,コンツェルン形態をとっていたことから新興財閥と呼ばれた。…
…その後グラバーは破産し,債権者のオランダ商社(代表ボードウィン)は炭鉱買収を主張し,訴訟に発展したが,日本坑法にもとづき炭鉱側の勝訴になった。高島炭鉱は,74年1月負債の肩代りを条件に官収されたが,同年11月後藤象二郎に払い下げられ,蓬萊社(ほうらいしや)の経営となり,81年岩崎弥太郎に譲渡され,三菱財閥形成の有力な源泉になった。しかし,その背後には労働問題があった。…
※「三菱財閥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新