上場遺跡(読み)うわばいせき

日本歴史地名大系 「上場遺跡」の解説

上場遺跡
うわばいせき

[現在地名]出水市上大川内 池之段

上大川内かみおおかわうちの北東部、通称上場高原とよぶ安山岩台地の標高約四五〇メートル、北から南に向かう丘陵先端部に所在する。旧石器時代から縄文時代早期の複合遺跡で、とくに本格的な発掘調査が南九州で最初に行われた旧石器時代の遺跡として知られる。昭和四〇年(一九六五)に発見され、翌年の一次調査以来五次にわたって発掘調査が行われた。調査の結果、細石器と爪形文土器の共伴や台形石器の製作技法の発見、また細石器時代の住居跡の発見などの成果があり、南九州の旧石器研究の標式遺跡となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上場遺跡」の意味・わかりやすい解説

上場遺跡 (うわばいせき)

鹿児島県出水市上大川内,標高450mの上場高原にある旧石器時代の遺跡で,表土層で縄文式土器も発見されている。池水寛治が発見し,1966年から74年にかけて5次にわたる発掘が行われ,南九州の旧石器時代編年に多くの成果が得られた。表土層の縄文式土器の包含された層の下に,黄褐色のローム質の第2層があり,この第2層の下部を中心として細石刃,細石刃核,爪形文土器が発見されている。また第4層を中心とした黄褐色粘質ローム層では台形石器,ナイフ形石器主体で,削器搔器も出土している。最下層の第6層は茶褐色粘土質土層で,その下の岩盤に近い部分から,片刃石器,握槌状石器が発見され,かなり古い年代が推定された。日本の旧石器時代遺跡では,住生活を物語る資料がきわめて貧弱であるが,この遺跡では竪穴住居と考えられるものが発見されており,貴重な資料を提供している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上場遺跡」の意味・わかりやすい解説

上場遺跡
うわばいせき

鹿児島県出水(いずみ)市上場小学校の校庭に所在する旧石器時代の遺跡。出水市東部の標高450メートルの上場高原に立地する。第2層下部から第3層上部へかけて細石刃(さいせきじん)、細石刃核とともに爪形文(つめがたもん)土器が出土し、第4層、第6層からは台形石器、ナイフ型石器、掻器(そうき)、削器(さっき)などが出土している。また第4層に掘り込まれた竪穴(たてあな)住居跡2基が発見され、径3.5メートルの円形と、長径7.3メートルの楕円(だえん)形である。1965年(昭和40)以降数回の調査が行われた。

[河口貞徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android