日本歴史地名大系 「上宮遺跡」の解説
上宮遺跡
かみやいせき
平成三年(一九九一)歴史公園整備事業に伴う発掘調査で飛鳥・奈良時代の遺構が検出され、宮殿跡と推定されている。
飛鳥時代のものは井戸や溝で、七世紀前半の土器類、八葉素弁蓮華文軒丸瓦、焼成を受けたや凝灰岩の切石が出土している。
奈良時代の掘立柱建物群は二時期あるが、中心建物(前殿)は東西棟で、東西七間・南北五間、二面廂の大型建物である。この建物の北側にやや小型の建物一棟、東側に南北棟一棟を配置する。さらに東側に総柱の建物などもある。出土品は木簡や墨書土器とともに、平城宮跡出土瓦と同笵のものが大量にある。
この遺跡の性格は付近に「上宮」の小字名が残り、南側に「葦垣宮」の扁額を掲げる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報