上山田貝塚(読み)かみやまだかいづか

日本歴史地名大系 「上山田貝塚」の解説

上山田貝塚
かみやまだかいづか

[現在地名]宇ノ気町上山田

もり・上山田集落の間に位置する独立台地(標高約二〇メートル)に所在する縄文時代の貝塚で、中期中葉上山田式土器の標式遺跡としても知られる。国指定史跡。昭和五年(一九三〇)に発見され、以後四次にわたって発掘が行われている。貝層は南・北斜面に分れて存在し、いずれも主淡性貝塚でヤマトシジミ、オオタニシイシガイオキアサリなどからなり、他にマイワシ、ウグイ、コイ、フナ、スズキ、タヌキキツネ、イヌ、イノシシニホンジカアシカノウサギ、鯨類、キジウミスズメウミウなどの動物遺体多数を検出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「上山田貝塚」の解説

かみやまだかいづか【上山田貝塚】


石川県かほく市上山田にある縄文時代の貝塚遺跡。上山田和田集落の背後通称・たち山(標高約20m、東西約250m、南北約80m)に立地する。石川県で初めて発見された貝塚で、北陸地方の縄文時代中期中葉を示す基準資料「上山田式土器」を出土した標式遺跡として、1982年(昭和57)に国の史跡に指定された。貝塚は台地の東先端に近いくびれ部の南側と北側の斜面に残されている。貝層は厚い所で約150cm、海水産の貝類も少量混じるが、イシガイ・オオタニシなどの淡水産貝類とフナなどの魚骨が圧倒的に多い貝塚である。貝塚から現在の海岸線までは、直線距離で約3km。貝塚の前面約2kmに広がる河北潟(かほくがた)との間には、日本海岸有数の大砂丘である内灘砂丘が連なっており、かつては日本海に開く入り江であった河北潟が、砂丘の発達によって現在の潟に移りかわった過程を考えることができる。JR七尾線宇野気駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android