出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
かみやまだかいづか【上山田貝塚】
石川県かほく市上山田にある縄文時代の貝塚遺跡。上山田和田集落の背後、通称・たち山(標高約20m、東西約250m、南北約80m)に立地する。石川県で初めて発見された貝塚で、北陸地方の縄文時代中期中葉を示す基準資料「上山田式土器」を出土した標式遺跡として、1982年(昭和57)に国の史跡に指定された。貝塚は台地の東先端に近いくびれ部の南側と北側の斜面に残されている。貝層は厚い所で約150cm、海水産の貝類も少量混じるが、イシガイ・オオタニシなどの淡水産貝類とフナなどの魚骨が圧倒的に多い貝塚である。貝塚から現在の海岸線までは、直線距離で約3km。貝塚の前面約2kmに広がる河北潟(かほくがた)との間には、日本海岸有数の大砂丘である内灘砂丘が連なっており、かつては日本海に開く入り江であった河北潟が、砂丘の発達によって現在の潟に移りかわった過程を考えることができる。JR七尾線宇野気駅から徒歩約20分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 