上手の手から水が漏れる(読み)ジョウズノテカラミズガモレル

精選版 日本国語大辞典 「上手の手から水が漏れる」の意味・読み・例文・類語

じょうず【上手】 の 手(て)から水(みず)が漏(も)れる

  1. どんなじょうずな人でも失敗することがあるたとえ。もののじょうずといわれた人がたまたま失敗したときにいう語。猿も木から落ちる。弘法にも筆のあやまり。
    1. [初出の実例]「時行(はやり)医者食傷をして引て居る。見舞に来る人、お前のよふな御上手の手からも水がもる」(出典:咄本・万の宝(1780)医師の食傷)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「上手の手から水が漏れる」の解説

上手の手から水が漏れる

名人や上手といわれる人でも、まれにしくじることがある。

[使用例] 慎重に見合することだ。お前さん、人を見る目は肥えてるだろうが、上手の手からも水が漏れるというからな。人の口車に乗っちゃいけないぞ[井伏鱒二駅前旅館|1956~57]

[解説] 一般論として、達人にも誤りや失敗があるというよりも、これほどの人でもそんなことがあるのかという驚きを表す場合が多いようです。失敗に同情したり惜しむことはあっても、相手に対する敬意は失っておらず、皮肉として使われることはめったにありません。

[類句] 弘法にも筆の誤り

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む