出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上杉朝定(2) うえすぎ-ともさだ
1525-1546 戦国時代の武将。
大永(たいえい)5年生まれ。上杉朝興の子。父の死で家督をついだ天文(てんぶん)6年,北条氏綱によって本拠武蔵(むさし)河越城(埼玉県)を追われる。14年関東管領山内上杉憲政とむすび,古河公方(こがくぼう)足利晴氏をたてて同城の奪回をはかり攻囲。15年4月20日北条氏康に敗れて戦死した。22歳。扇谷(おうぎがやつ)上杉家はほろんだ。
上杉朝定(1) うえすぎ-ともさだ
1321-1352 南北朝時代の武将。
元亨(げんこう)元年生まれ。上杉重顕の子。妻は足利尊氏の姪(めい)。建武(けんむ)4=延元2年丹後(京都府)守護,のち引付四番頭人となる。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)では足利直義(ただよし)に属してたたかい,観応3=正平(しょうへい)7年3月9日信濃(しなの)(長野県)で没した。32歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 