上沢村(読み)かみざわむら

日本歴史地名大系 「上沢村」の解説

上沢村
かみざわむら

[現在地名]函南町上沢

来光らいこう川流域にあり、南は大土肥おおどい村、西は大場だいば(現三島市)。永禄一〇年(一五六七)一一月二一日の北条氏康朱印状(宮本文書)にみえる「沢郷」は当地にあたると考えられ、氏康が長岡ながおか(現伊豆長岡町)皮屋七郎右衛門・孫九郎に燻皮の代金として二貫文を下すこととし、この年に限って同郷年貢米のうちから与えている。天正一八年(一五九〇)四月豊臣秀吉は「沢郷」をはじめ伊豆国各地に対して地下人・百姓らの還住を命じた(「豊臣秀吉掟書」松崎文書)。なお応永三年(一三九六)七月二三日幕府は関東管領上杉禅助(朝宗)に対して、上杉安房守憲定に「仁科庄阿良里牛藤沢村」等を交付するように命じている(「管領斯波義将奉書」上杉家文書)


上沢村
うわさわむら

[現在地名]塩谷町上沢

飯岡いいおか村の南、鬼怒川左岸に位置する。古くは上麻うわあさ村と記した。上沢氏系譜によると、寛元年間(一二四三―四七)阿蘇城主藤原澄敷の次男澄内が宇都宮氏より当地に封ぜられ、「台の館」を築き上沢氏を名乗ったという。今宮祭祀録(西導寺蔵)に上麻村とあり、今宮いまみや神社(現氏家町)祭礼頭役を天文九年(一五四〇)より天正六年(一五七八)にかけて、同村の上麻入道らが勤めている。

慶安郷帳では高二四四石余、田方一一四石余・畑方一三〇石余。元禄郷帳の高二七二石余。寛延三年(一七五〇)の村明細帳(斎藤清純文書)によると高二五〇石余、うち永荒引四六石余、他に新田二九石余、川運上として一両二分余、御役薪六八四束・同茅一二四束・同炭一一俵、柿渋を御用次第に納め、日光法要などの際には日光街道今市宿へ伝馬人足を出した。


沢村
かみあしざわむら

[現在地名]敷島町上芦沢

下芦沢村の北、あら川の支流亀沢かめざわ川流域にある。慶長七年(一六〇二)の上芦沢村検地帳(県立図書館蔵)によると反別は田五反余・畑一七町九反余、屋敷七六一坪・屋敷数一六。慶長古高帳では高六一石余。貞享元年(一六八四)検地(県立図書館蔵)では高四九石余、反別は田四反余・畑一二町余・屋敷三反余。宝暦六年(一七五六)版三郡村高帳によると高六一石余、うち杣屋敷高役引六一石余。


上沢村
かみさわむら

[現在地名]和良村さわ

村域は南北に細長く、その中央を鬼谷おんだに川が西流する。上流宮地みやじ村、下流は下沢村。南方御手洗みたらい滝がある。正保郷帳に沢村とあり、郡上藩に属し、田方三〇一石余・畑方五二石余。元禄郷帳では上沢村とあり、高二二四石余。元禄六年(一六九三)井上正任の三男正長が分知され、旗本井上領となる。正徳二年(一七一二)旗本井上氏の転封により幕府領となり、以後幕末まで続く。


沢村
かみあしざわむら

[現在地名]朝日町水本みずもと

送橋おくりはし川上流にあり、北の下流は下芦沢村、南は摂待せつたい村。正保郷帳では上足沢村は接待村と合せて記され、田方一〇石余・畑方二三石余。慶安二年(一六四九)以降松山藩領。宝暦八年(一七五八)の左沢御領知村高組訳書抜帳(松山町教育委員会蔵)では摂待村と合せて高三五石余、家数二三・人数一一〇。これより先、天正一五年(一五八七)柴田吉康が中郷本田なかごうほんでん堰を開発した際、その水源は当地内の送橋川であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android