上泉信綱(読み)かみいずみのぶつな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上泉信綱」の意味・わかりやすい解説

上泉信綱
かみいずみのぶつな
(1508―77?)

室町末期の剣術家。近世剣術の一主流である新陰(しんかげ)流の流祖。初め伊勢守秀綱(いせのかみひでつな)、のち武蔵守(むさしのかみ)信綱を称した。上州(群馬県)勢多(せた)郡大胡(おおご)の城主大胡氏の一族で、父秀継(ひでつぐ)は同郡上泉城に拠(よ)り、関東管領(かんれい)上杉憲政(のりまさ)に属していた。信綱は幼少のころから刀槍(とうそう)の術を好み、松本備前守政信(びぜんのかみまさのぶ)(一説塚原卜伝(ぼくでん))について鹿島新当(かしましんとう)流を、ついで愛洲移香(あいすいこう)の子小七郎宗通(こしちろうむねみち)について陰(かげ)流を、また小笠原宮内大輔氏隆(おがさわらくないたいふうじたか)に軍法軍配の術を学び、これらに創意工夫を加えて新陰流を編み出したといわれる。当時の上州の在地土豪は、上杉氏の威勢の衰えに伴い、北条氏、武田氏、長尾氏の諸勢力に翻弄(ほんろう)されていた。信綱もやむなく北条氏に服属、ついで長尾氏に加勢したが、武田晴信(はるのぶ)の西上州侵攻には、勇剛をうたわれた長野信濃守業政(しなののかみなりまさ)に同心し、よくこれに対抗した。しかし、1561年(永禄4)業政が病死し、信綱はまったく孤立してしまった。ここに至って信綱は兵法者として立つことを決意し、武田方からの随身の勧説を謝絶し、門人縁者を伴い、新陰流の弘布(こうふ)を志し、京都を目ざして廻国(かいこく)修業の旅に出た。63年の春、まず卜伝の一ノ太刀(たち)の伝授者である伊勢の国司北畠具教(きたばたけとものり)を頼り、その紹介で奈良興福寺の宝蔵院胤栄(いんえい)を訪ね、柳生但馬守宗厳(やぎゅうたじまのかみむねよし)、松田織部助信栄(のぶひで)らに教授して自信を深め、ついで京都に入り、翌年6月17日には本覚寺に仮寓(かぐう)中の将軍足利義輝(あしかがよしてる)に謁してその技を披露し、賞詞を賜った。ついで65年から翌年にかけて、柳生宗厳、宝蔵院胤栄、丸目蔵人佐長珍(くらんどのすけながよし)などに各種免状、印可を与えている。やがて69年には権大納言(ごんだいなごん)山科言継(やましなときつぐ)ら公家(くげ)たちと親交を結び、軍法軍配を教授したり、新陰流の演武を御覧に供したりしている。70年(元亀1)従(じゅ)四位下に叙せられた。『言継卿記(ときつぐきょうき)』によれば、翌年7月21日暇乞(いとまご)いに言継を訪問し、下野(しもつけ)国結城(ゆうき)氏宛(あて)の書状を所望して離京した。その後、信州千野(ちの)氏に教授したことまで判明しているが、その後の動静没地・没年などはさだかではない。前橋市上泉の菩提(ぼだい)寺恵雲山西林寺の過去帳には天正(てんしょう)5年(1577)1月16日を忌日としているが、これも確証はない。

[渡邉一郎]

『下島一著『上毛剣客史』(1958・高城書店)』『前橋市史編纂委員会編『前橋市史 第1巻』(1971・前橋市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「上泉信綱」の解説

上泉信綱

没年:天正1(1573)
生年:生年不詳
戦国時代の兵法家。多胡秀綱ともいう。官途は武蔵守。上野(群馬県)多胡の国人の出身。同国箕輪城主長野業盛の臣。愛洲陰流の刀術に優れ一派をなし,いわゆる新陰流を創始したと伝えられる。永禄6(1563)年2月,業盛が武田氏に滅ぼされると武田信玄に仕え,内藤昌豊の臣となり箕輪城代を兼ねた。織田信長入京(1568)のころ,信玄に請うて諸国遍歴の旅に出る。元亀1(1570)年以前に入京していたことは確実。大納言山科言継の日記には同年1月より2年7月21日まで1年半余,京都滞在中の信綱の動静が記されている。将軍や宮家,諸公家に兵法軍配書を伝授し,1年7月には従四位を勅許されているほか,連日のように言継ら公家と交流している。同2年4月から7月ごろ大和へ巡歴,柳生宗厳らとの出会いはこの折のことらしい。同年7月帰国の途につき,言継より結城晴朝への書状を託されている。今谷明 もともと剣術は,極限状況で対立しあう者同士が交わす殺傷の技であって,こうした技は,行動する身体が不安で不確実な予測に基づいて行う攻防の繰り返しからしか生まれない。これに対して,信綱が陰流の一手「猿廻」のなかに見いだしたものは,対立するふたつの身体が行動の次元を超えて,たがいにひとつの流れを形成しあうにいたるような,日常では不可視の宇宙的な運動の本性である。彼はこの運動のありかたを禅用語によって「転」と名づけ,すべての組太刀,型を潜在する唯一の運動の多様な顕れそのものとして厳密に組織づけた。また,「ひきはだしない」と呼ばれる袋竹刀を考案し,柳生宗厳,疋田文五郎,神後伊豆守,丸目蔵人ら圧倒的な数の継承者を育て,彼らを自由に独立させて後世諸流派の最大の根幹となった。近世日本の文化史のなかで,武芸が占め続けた独特の地位の高さは,信綱の創造によるところが極めて大きい。<参考文献>山科言継『言継卿記』,今村嘉雄編『資料柳生新陰流』,諸田政治『剣聖上泉信綱詳伝』

(前田英樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android