日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐伯藩」の意味・わかりやすい解説
佐伯藩
さいきはん
豊後(ぶんご)国(大分県)海部(あまべ)郡地方を領有した藩。外様(とざま)。1601年(慶長6)毛利高政(もうりたかまさ)が日田(ひた)郡隈(くま)城(日田市)より転封して成立。朱印高は2万石。塩屋村八幡山(はちまんやま)(佐伯市)に佐伯城(鶴屋(つるや)城)を築き、城下町を開いた。藩主は高政のあと高成(たかなり)、高尚(たかなお)、高重、高久、高慶(たかよし)、高丘(たかおか)、高標(たかすえ)、高誠(たかのぶ)、高翰(たかなか)、高泰(たかやす)、高謙(たかかた)の12代を経て幕末に至る。入部と同時に高政の弟吉安(よしやす)に2000石が分与されるが、1633年(寛永10)に家督争いの結果、幕府に返上され、以後幕府領となる。この公領は、1668年(寛文8)から1783年(天明3)の間の日田代官支配期間を除き、佐伯藩預りとなっている。産業面では、長い海岸線をもつ地形の特色から漁業が盛んで、とくに佐伯干鰯(ほしか)は、大和(やまと)、河内(かわち)、摂津などの畿内(きない)綿作(わたさく)地帯で名声を保持していた。ほかに、山間部での紙、炭、樵木(こりき)、茶などの特産品があった。文化面では、8代藩主高標のとき、藩校四教(しこう)堂が創立され、また約8万巻の書籍が収集され、「佐伯文庫」と称した。この文庫のうち2万冊余は、高翰のとき幕府に献上された。1871年(明治4)廃藩、佐伯県を経て大分県に編入。
[豊田寛三]
『『大分県史 近世Ⅰ』(1983・大分県)』