デジタル大辞泉
「上溝桜」の意味・読み・例文・類語
うわみず‐ざくら〔うはみず‐〕【上▽溝桜/上▽不▽見桜】
バラ科サクラ属の落葉高木。山野に自生。樹皮は紫褐色で、小枝は秋に脱落。葉は楕円形で先がとがり、縁に鋭いぎざぎざがある。晩春、葉よりあとに、白色の小花を多数つけ、実は丸く、熟すと黒い。つぼみや未熟な実を塩漬けにして食べる。名は、昔、亀甲で占うとき、この材の上面に溝を彫って使ったところからといわれる。ははか。金剛桜。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うわみず‐ざくらうはみず‥【上溝桜】
- 〘 名詞 〙 バラ科の落葉高木。各地の山野に生える。高さ一〇~一五メートルに達する。樹皮は紫褐色。小枝の多くは落葉後に落ちる。葉は長さ六~九センチメートル、幅三~五センチメートルの楕円形で先が急に細くなり、縁には鋸歯(きょし)がある。四~五月ごろ、長さ一〇センチメートルぐらいの穂に白い五弁の花が密集して咲く。実は長さ一センチメートルほどの卵形で黄色に熟し、のち、黒くなる。未熟の実は塩づけにして食用とする。「うわみぞざくら」の変化した語で、昔、材の上面にみぞを刻んで占いに用いたことによる。金剛桜。ははか。かにわざくら。めずら。うわみぞざくら。〔草木六部耕種法(1832)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上溝桜 (ウワミズザクラ・ウワミゾザクラ)
学名:Prunus grayana
植物。バラ科の落葉高木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 