デジタル大辞泉
「上白」の意味・読み・例文・類語
じょう‐はく〔ジヤウ‐〕【上白】
1 上等の白米。「上白の飯」
2 1でつくった上質の酒。
3 「上白糖」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐はくジャウ‥【上白】
- 〘 名詞 〙
- ① 上等の白米。
- [初出の実例]「糈は精米なり。上白ぞ」(出典:史記抄(1477)一八)
- ② 上等の白米で作った上質の酒。諸白(もろはく)。
- [初出の実例]「したみでない上白たらふく呑んで」(出典:浄瑠璃・箱根霊験躄仇討(1801)一一)
- ③ 江戸時代、清国から渡来した上質の白砂糖で、三盆に次ぐもの。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ④ ( 「はく」は、「はくじん(白人)」の略で、私娼のこと ) 江戸時代、上方で、揚代の高い上等の私娼。
- [初出の実例]「寺中の上白(ジャウハク)・安白(やすはく)・出相者(であいもの)」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)三)
うえ‐しろうへ‥【上白】
- 〘 名詞 〙 ( 「うえじろ」とも )
- ① 襲(かさね)の色目を白にしたものをいう。
- [初出の実例]「やなぎのうへしろの御こうちきもんも色もめづらしく」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘七年正月)
- ② 牛車(ぎっしゃ)の屋形の上を白くしたもの。
うわ‐じろうは‥【上白】
- 〘 名詞 〙 網代車(あじろぐるま)の袖などが白地であること。
- [初出の実例]「御車上白、牛童遣也」(出典:山槐記‐治承三年(1179)三月一五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 