デジタル大辞泉 「下がり破」の意味・読み・例文・類語 さがり‐は【下がり破/下がり端/下がり葉】 1 能の囃子事はやしごとの一。後ジテなどで天人・天女が登場するとき、笛・小鼓・大鼓・太鼓で合奏する。2 狂言の囃子事の一。のどかな気分の登場楽。3 歌舞伎下座音楽の一。1から出た大鼓・小鼓・太鼓・能管の囃子。貴人の出入りなどに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「下がり破」の意味・読み・例文・類語 さがり‐は【下破・下端・下葉】 〘 名詞 〙① 能や狂言で囃事(はやしごと)の一つ。後シテまたはツレが登場するときに、笛、太鼓、大鼓、小鼓の合奏するもの。天人、天女などが舞い下りる「嵐山」「西王母」などで用いられる。[初出の実例]「らん拍子・さがりは等の拍子あり」(出典:五音三曲集(1460))② 浄瑠璃・歌舞伎の囃子の一つ。貴人の出入りなどのとき、荘重な感じを出すのに用いるもの。大小の鼓と太鼓と能管・三味線の合奏で行なう。[初出の実例]「上るりも又〈略〉堅い仕出しにてはゆかず。下(さが)り破にての、天王立も取てのけて」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例