デジタル大辞泉
「下がり破」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さがり‐は【下破・下端・下葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 能や狂言で囃事(はやしごと)の一つ。後シテまたはツレが登場するときに、笛、太鼓、大鼓、小鼓の合奏するもの。天人、天女などが舞い下りる「嵐山」「西王母」などで用いられる。
- [初出の実例]「らん拍子・さがりは等の拍子あり」(出典:五音三曲集(1460))
- ② 浄瑠璃・歌舞伎の囃子の一つ。貴人の出入りなどのとき、荘重な感じを出すのに用いるもの。大小の鼓と太鼓と能管・三味線の合奏で行なう。
- [初出の実例]「上るりも又〈略〉堅い仕出しにてはゆかず。下(さが)り破にての、天王立も取てのけて」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 