下中野村(読み)しもなかのむら

日本歴史地名大系 「下中野村」の解説

下中野村
しもなかのむら

[現在地名]安佐北区可部かべ中野なかの可部町可部

可部町の西方に位置する。もと上中野村一村であったと考えられるが、元和五年(一六一九)にはすでに分村している(安芸国知行帳)。「郡中国郡志」は東の可部町と西の河戸こうど(四日市村)の中央に位置するところから、この村名を得たとする。北は水落みずおち九品寺くほんじ綾谷あやがたにの各村で、南は下町屋しもまちや村飛郷と沼田ぬまた八木やぎ(現安佐南区)である。


下中野村
しもなかのむら

[現在地名]柏村広須ひろす

南は川端かわばた村と姥ヶ島うばがしま村、田圃を隔てて北東金田きんた村、北は広萢ひろやち村、北西桃井もものい村に接し、支村の下中野は桃井村の南に続く。

正保二年(一六四五)の津軽郡之絵図に中野村とあり、位置から考えて下中野村をさすと思われ、同年の津軽知行高之帳には田舎いなか郡の新田として中野村があり、高六七・六四石とある。天正年間(一五七三―九二)花巻頼母が後の下中野村である花巻はなまき村を開村したとの説もある(津軽平野開拓史)。貞享四年(一六八七)検地帳によれば、花巻村は田畑屋敷合せて三七町二反七畝二三歩、村高は三二九・六四九石であった。うち田方は三四町六反九畝二六歩で三一四・二二三石、上田から下々田まで設定され、下々田が二一町三反六畝歩、一七〇・八八〇石とあり、畑方は二町五反七畝二七歩で一五・四二六石、上畑から下々畑まで設定され、上畑が一町歩、六石とあり、三畝二〇歩の郷蔵屋敷を含む。


下中野村
しもなかのむら

[現在地名]岡山市いま六丁目・同八丁目・大元おおもと二丁目・上中野かみなかの二丁目

西市にしいち村の北にあり、東は村・新保しんぼう村、北は上中野村。村中央を南北に金毘羅往来が通る。枝村に野崎がある。寛永備前国絵図に村名がみえ、高八八六石余。「備陽記」によると田畑五八町六反余、家数七三・人数三六五。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高一千四四九石余、蔵入と家老伊木豊後および家臣六名の給地。田高九四四石余・畑高三五石余、家数六四(本村四七・野崎一七)・人数二五九、牛二一、樋・分木八、橋一九、肥船二一。


下中野村
しもなかのむら

[現在地名]愛東町下中野

北東は上中野うえなかの村、東は大林おおばやし村。天正(一五七三―九二)末から慶長五年(一六〇〇)にかけては豊臣氏の支配下と推定され、江戸初期から幕府領となり、寛永石高帳によれば高五三四石余。元禄一一年(一六九八)から旗本根来領となり、元禄郷帳では高五四九石余。明治五年(一八七二)の人数は二三四人(「村明細帳」下中野共有文書)。天保七年(一八三六)二月から弘化三年(一八四六)正月にかけて東海道石部いしべ宿(現甲賀郡石部町)増助郷とされ、村高五四九石余のうち引高二一一石、残高四二七石(数字は史料ママ)のうち助郷高一〇五石(「東海道石部宿助郷一件写」石部町教育委員会蔵)


下中野村
しもなかのむら

[現在地名]黒磯市下中野

東はくま川を隔て沼野田和ぬまのたわ村、南は袋島ふくろじま村、西はしま村、北は大原間おおはらま村。天正一八年(一五九〇)大田原氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「下中野」とみえ、一五〇石六斗五升(「大田原藩領知覚書」伊藤安雄文書)。以後大田原藩領。慶安郷帳によれば高は畑方のみ。奥州街道大田原宿の助郷村で宝暦一四年(一七六四)の勤高一五〇石余(「大田原宿助郷帳」印南敬二郎文書)。天保(一八三〇―四四)以前新田部分が東荻野目ひがしおぎのめ村として独立した。天保年間の当村の家数三〇で、東荻野目村も含むか(改革組合村)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android