下原遺跡(読み)しもつぱらいせき

日本歴史地名大系 「下原遺跡」の解説

下原遺跡
しもつぱらいせき

[現在地名]多摩区長尾七丁目

多摩区東端、高津たかつ区寄りの北に多摩川を望む台地の基部、標高約五六―六〇メートルの緩斜面にある。東名高速道路の建設により、昭和四〇―四一年(一九六五―六六)に調査が行われた。

当地は以前より縄文時代中期・後期の遺跡として知られていたが、縄文時代晩期墓地を伴う集落と、弥生時代後期―古墳時代前期の集落が発見された。一メートルを超す黒色土は縄文晩期の遺物包含層で多量の骨片を含み、貝塚に相当する「骨塚」とでもいうべきものが形成されていた。骨片は獣骨が多く、鳥の管骨も若干混じる。


下原遺跡
しもはらいせき

[現在地名]金峰町中津野

下原にあり、中津野なかつの台地が平野に突き出した先端部近くの標高約七メートルの所にある。南九州での稲作農耕開始を示す遺跡。昭和五三年(一九七八)に発掘調査されたが、遺跡はさらに東西に広がっているものと思われる。上層の縄文時代晩期の夜臼式土器(現在では稲作農耕が始まっている時期であることから、この土器を弥生時代早期のものとする説もある)だけが出る層からは甕・鉢・壺などが出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android