デジタル大辞泉
「世の常」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ【世】 の 常(つね)
- ① 特別ではなく、ごく普通であること。また、そのような時。一とおり。世間並み。平常。平素。尋常。
- [初出の実例]「尋常(よのつね)に聞くは苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ」(出典:万葉集(8C後)八・一四四七)
- 「中納言、法師になり給ひにしこそあはれなりしか。桜などちりぬるも、なほ世のつねなりや」(出典:枕草子(10C終)三五)
- ② ( 言葉などが平凡すぎて、事態を十分に表現できない意から ) …というのでは不十分。…どころではないさま。おろか。
- [初出の実例]「ただ、それなる御有様に、あさましとは、よのつね也」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 