常例(読み)ジョウレイ

精選版 日本国語大辞典 「常例」の意味・読み・例文・類語

じょう‐れいジャウ‥【常例・定ヂャウ例】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いつものしきたり。きまりになっている方法、方式。ていれい。
    1. [初出の実例]「庭火御竈四時祭祀。永為常例」(出典続日本紀‐天平三年(731)正月乙亥)
    2. 「定例(ヂャウレイ)のふでかしが舩中徒然をなぐさむる笑ひの種となれるより」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五)
    3. [その他の文献]〔北斉書‐李広伝〕
  3. いつものやり方。
    1. [初出の実例]「同居人の或る者は屋賃を溜め置て逃亡するが常例(ジャウレイ)にして」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎三四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「常例」の読み・字形・画数・意味

【常例】じよう(じやう)れい

慣例。〔北斉書文苑、樊伝〕(天保年~司の策問に、、當時第一と爲る。左僕射楊~曰く、才高ければ常例に依らずと。特に之れを奏用す。

字通「常」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android