世塵(読み)セジン

精選版 日本国語大辞典 「世塵」の意味・読み・例文・類語

せ‐じん‥ヂン【世塵】

  1. 〘 名詞 〙 世の中のわずらわしい雑事。世の俗事。俗塵。せいじん。
    1. [初出の実例]「今日引君出世塵、施無畏寺許交親」(出典本朝麗藻(1010か)上・暮春与右金吾眺望施無畏寺上方〈藤原伊周〉)
    2. 「山水を賓とし詩書を友とし世塵(セヂン)を脱して閑日を送り」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二三)

せい‐じん‥ヂン【世塵】

  1. 〘 名詞 〙 世の中のちり世間の煩わしい雑事。俗世間。俗塵。せじん。〔江淹雑体・嵆中散康言志詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「世塵」の読み・字形・画数・意味

【世塵】せじん

世のうさ。

字通「世」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む