中ノ口川
なかのくちがわ
信濃川の分流。市域南端の道金付近で分流、北流し小高・佐渡・白根市新飯田・西蒲原郡中之口村六分・同郡月潟村月潟を経て同郡黒埼町大野で再び信濃川に合流する。全長三一・九キロ。
近世以前の信濃川は本支流の区別しがたく分流し、分流河川の自然堤防上に村落が形成された。真宗寺院の法物類裏書には「蒲原郡河中島」と記した例がしばしばみられる。山吉家伝記(森田芳夫氏蔵)によれば、信濃川は三条城下で三つに分流し、「東を本川、西を西川、中を中の口ト云、此川の間広くして、是を越後の川中島」と称したという。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)によれば同名衆山吉掃部が「福田之関所」に知行地をもつが、同所は信濃川の分岐点の渡場と考えられ、現八王寺付近に比定される。三条市東裏館の善性寺(真宗大谷派、山号福田山)はもと八王寺村の渡場にあり、山号も地名に由来し、中ノ口川筋の掘替えにより現地に移転したという(長沼金一氏所蔵文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中ノ口川
なかのくちがわ
新潟県の中央、西蒲原(にしかんばら)郡と白根(しろね)市の境界をなす、信濃川(しなのがわ)三角州面の支流。州頂の燕(つばめ)市八王寺(はちおうじ)から新潟市西区大野町までの延長31.9キロメートルの間をいう。かつては三角州面の白根島と鎧(よろい)潟の間の州島の排水路をなす自然流であったが、中世直江兼続(かねつぐ)によって人工運河に改修され現在の流路に固定された。近世左岸の鎧潟郷は長岡、村上藩や天領、諸藩領に分割統治され、右岸の白根島は新発田(しばた)領に属し、諸藩の年貢米を新潟湊(みなと)に運ぶ河川交通路として重きをなし、燕、白根、大野などは河岸場(かしば)町としてにぎわった。沿岸は蒲原平野の穀倉地帯で、大型機械化農業が発達し、自然堤防上の諸村は蔬菜(そさい)、青果の生産地で、とくにブドウ、モモ、ナシの産地として全国的に有名である。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中ノ口川の言及
【白根[市]】より
…人口3万8653(1995)。新潟市の南に位置し,信濃川の下流とその分流中ノ口川に囲まれた南北に細長い輪中(わじゆう)をなす白根郷の大部分を占める。標高2m前後の低湿田地帯のため洪水に悩まされてきたが,1927年信濃川の大河津(おおこうづ)分水([新信濃川])が完成し,耕地整理も行われて越後平野の先進的穀倉地帯となった。…
※「中ノ口川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 