中世演劇(読み)ちゅうせいえんげき(その他表記)medieval drama

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中世演劇」の意味・わかりやすい解説

中世演劇
ちゅうせいえんげき

中世のヨーロッパにおいて、キリスト教との密接な関係をもって発生盛行した演劇形態で、演劇史の上では中世宗教劇とほぼ同一概念で用いられることが多い。教会内から発展した宗教劇と、民間に発生した世俗劇の二つに大別される。その形態は各国民性(お国ぶり)を反映して、多種多様である。

 ギリシア・ローマの古代劇の伝統は、10世紀ドイツのベネディクト会修道女ロスウィータのローマ喜劇風ラテン語劇を例外として、わずかにミモス系の大道芸のなかに生き延びていた。中世演劇は、10世紀初め、スイスのザンクト・ガレン修道院の復活祭典礼に用いられたトロープスtropus(交誦(こうしょう))に始まる。この典礼はやがて身ぶりや装置などの劇形式を拡大して典礼劇を成立させ、宣教や娯楽のうえからキリスト教の祝祭や行事と結び付いて、聖堂や修道院内から野外の街頭や広場に進出するとともに、聖職者の手を離れて新興の市民の手に渡った。用語もラテン語から各国語にかわり、復活祭劇、降誕祭(クリスマス)劇、聖人伝劇(預言者劇)、奇跡劇などが各地に発生し、11~12世紀に盛んに行われた。13世紀に入ると、各国民性を反映した受難劇(聖史劇)を生み出し、15~16世紀に全ヨーロッパを席巻(せっけん)した。

 世俗劇は、中世に受け継がれた古代の大道芸と、民間の異教的な祭礼(四季の祭礼など)の行列・行事とが結び付き、またそれが宗教劇の刺激を受けて、都市の職人組合(ギルド)の間に発生した。その中心はフランスで、とくに13世紀の北フランスのアラン・ド・ラ・アールの二作品はよく知られている。世俗劇は宗教劇と同じく15~16世紀に最盛期を迎えた。15世紀フランスのあけすけな風刺を主とするソチsotie(阿呆(あほう)劇)は、このジャンルの代表的なもので、ドイツに進入して猥雑(わいざつ)な謝肉祭劇となり、16世紀には靴屋の親方(マイスター)ザックスのような名人を生んだ。また庶民の日常の生活誌を滑稽(こっけい)に描いた15世紀フランスのファルスfarce(笑劇)の代表作パトラン先生』は、ずる賢い代弁人が自分の悪知恵から破滅する過程を描いた傑作である。このジャンルは、ドイツではシュワンクSchwank(茶番)、イギリスではインターリュードinterlude(間狂言(あいきょうげん))とよばれた。信仰や徳などが人物として登場するイギリス系の道徳劇エブリマン』は有名で、現代にまで伝わっている。

 これらのジャンルは、中世末に栄えながら、ルネサンスの風潮になじまず、下劣とさげすまれ、同業者組合(ギルド)と運命をともにして急激に衰退したが、ヨーロッパ各国の演劇に影響を与え、近代劇の源流の一つとなった。

[永野藤夫]

『永野藤夫著『独逸中世宗教劇概説』(1950・中央出版社)』『永野藤夫著『世界の演劇』再版(1977・中央出版社)』『菅原太郎著『西洋演劇史』(1973・演劇出版社)』『石井美樹子著『中世劇の世界』(中公新書)』『重信常喜著『フランス中世喜劇入門』(紀伊國屋新書)』『藤代幸一編・訳『中世の笑い――謝肉祭劇十三番』(1984・法政大学出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中世演劇」の意味・わかりやすい解説

中世演劇
ちゅうせいえんげき
medieval drama

中世末期 (15世紀) およびルネサンス (16世紀前半) に飛躍的に発展をとげた演劇。ただし,中世演劇の成立に関しては諸説があり,すでに 12世紀末,最初の痕跡が観察される。市民階級の台頭により,同業者による商業組合 (ギルド) ができ,好んでパトロンとしてキリスト教の聖人の名を選んだ。その聖人の祭日に,「座」 puysと呼ばれる集会をもち,その場が「詩会」になったり,キリスト教教義に沿った演劇が上演された。これが次第に「座」の範囲をこえて,市に繰出し上演されるにいたる。 1402年フランス王シャルル6世はパリと北西の都ルーアンの商業組合に対し神秘劇 (→聖史劇 ) の上演権を与えた。 15世紀には数万の観客を動員するほどになったといわれ,1548年宗教改革の余波で上演禁止令が出るまで続く。
中世演劇は (1) 宗教 (キリスト教) 的と (2) 世俗的なものに二分される。この (1) 宗教 (キリスト教) 的なものには (a) 奇跡劇 miracleはキリストの聖母ないし聖人の奇跡だけを抜き出す筋書。 13世紀,J.ボデルの『聖ニコラの劇』 Jeu de Saint Nicolas (1200) ,リュトブフの『テオフィールのミラークル』 Le miracle de Théophile (1261頃) などが知られる。またゴーチェ・ド・コワンシー Gautier de Coincyによる『聖母の奇跡』 (1225) の作品を掲載する写本 (バチカン所蔵) にこの最古の神秘劇も読まれる (作者不詳) 。 (b) 神秘劇 mystèresはキリストないし聖母,あるいは聖人の生涯全体の演劇化。 15世紀神秘劇は飛躍的に発展をとげ奇跡劇に取って代る。アルヌール・グレバン Arnoul Grébanの受難劇は天地創造からキリストの磔刑と復活にいたる過程を4日間にわたって上演,ジャン・ミシェル Jean Michelによる『アンジェの受難劇』 Le Mystère de la Passion d'Angers (1486) は上演に 10日を費やし,1541年パリで『十二使徒伝神秘劇』が 35日 (5月8日から9月 25日) かけて上演されたという。上演は数カ月の準備と莫大な費用を要し,都市の発達と第三階級 (商人) の経済力がうかがえる。舞台衣装や装置にも注意が払われ,上演前に,観客に披露の行列が組まれた。聖書的過去の厳密な再現ではなく,中世の現在に置き換えられ,時代無視は意図的である。すなわち聖人や聖女はラシャ職人や薬売りに変身する。これはまた,「聖」と「俗」の混沌でもあった。宗教改革のおり神秘劇のこの傾向は糾弾され,衰退する。役者は男優のみ (女性役も男性が演じた) ,観客の常軌を逸する熱狂ぶりが随所に記録され,道化が観客と舞台の中間に立ってそれを静める (演劇から現実へと強引に引戻す) 役を果した。宗教劇は寓意的人物の登場で特徴づけられる道徳劇 moralités,世俗劇,または笑劇 (→ファルス ) との組合せての上演が多い。道徳劇は教化的特徴をそなえ,15世紀末ないし 16世紀初めのニコル・ド・ラ・シェネ Nicole de la Chesnayeの『晩餐の糾弾』 (美食を退けるもの。健康とモラルの同列の扱い) が知られる。笑劇は 1450年からの 20年間に書かれ,登場人物は庶民夫婦の家庭生活がおもなテーマ,最初期にして代表作『パトラン先生』 Maître Pierre Pathelin (作者不詳) はモリエールの出現する 17世紀まで,これに匹敵する作品はない,といわれる。本作の貨幣価値についての言及によると成立可能な範囲は 1456年~74年と思われる。 (ただし定説なし。しかし,「1460年ごろ」にみられるごとく,「70年代」は後退している。) ほかには笑劇に似るが登場人物は特定個人でなく,作者は聖職者のことが多く,したがって知的・風刺的傾向の顕著な阿呆劇 sottieがある。最初に阿呆劇が出現したのは 1427年といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android