中之庄村
なかのしようむら
[現在地名]伊予三島市中之庄町
嶺北の中央部に位置し、法皇山脈の山嶺から海岸にかけての村。東は中曾根村・三島村、南は法皇山脈の嶺を境に平野山村・小川山村、西は具定村に接し、北は燧灘に面する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「中ノ庄村 日損所、松林有」と村名がみえる。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記にも「中ノ庄村」とあるが、天保郷帳には「中之庄村」とある。村名の由来は荘園の中之庄からともいわれる。
「和名抄」にみえる宇摩郡山口郷に属したとされる。宇摩庄の所在は明らかではないが、中ノ庄の地名から荘園の所在を推定できる。江戸時代には幕府領等を経て、宝永元年(一七〇四)西条藩領となり幕末に至る。
中之庄村
なかのしようむら
[現在地名]稲沢市中之庄町
村の東の東源寺川を境に増田村に接する。東を八神街道、南境を津島街道が通り、街道の北に本郷があり、妙見・中屋敷・北屋敷・御田島・万願寺の五区に分れていた(天保村絵図、徇行記)。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」(群書類従)に三貫三九〇文納入者として、「等持寺領尾張国中庄段銭」とみえる。天正一一年(一五八三)織田信雄が上洛のとき尾張国内の手置として書置いた判物(生駒家文書)に「中の庄」とみえる。天正末に織田信雄が幅三間の道路築造を命じた判物(酒井家文書)に「中庄」とみえ、家臣長良与四郎の知行地であった(織田信雄分限帳)。
中之庄村
なかのしようむら
[現在地名]近江八幡市中之庄町
北津田村の西にあり、南は津田の入江が湾入。大部分が山地で、集落は奥島山の南麓に位置する。西方長命寺へ通じる道(長命寺道)が村内を通る。江戸時代の領主の変遷は王之浜村に同じ。地名は中世、津田中庄に由来すると伝える。寛永石高帳によれば高一三〇石余、ほかに津田の入江の干拓により生れた新田高一〇石余がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 