中ノ庄村
なかのしようむら
[現在地名]三雲村中ノ庄
三渡川の下流右岸に位置し、市場庄村の西にあたる。北西は上ノ庄村、南は久米村。中之庄とも書く。小字名に舟垣内・堂垣内・野垣内の垣内地名や年貢所当の上納田を意味する上部田がある。県下最古の弥生式土器が出土した中ノ庄遺跡がある。中世は醍醐寺領の曾禰庄に含まれたものと思われる。貞和三年(一三四七)九月四日の曾禰庄三ケ郷沙汰人百姓等請文(醍醐寺文書)に下郷・上郷・久米郷がみえ、中ノ庄は中郷にあたろう。
文禄検地帳を転記したものと思われる伊勢国中御検地高帳に中ノ庄とみえ、石高一〇五九・一石とある。慶長二年(一五九七)の地平御検地帳写(中ノ庄区有文書)によれば、当村は伏見御給人一三人の知行所となっている。
中ノ庄村
なかのしようむら
[現在地名]泉佐野市中庄・湊一―四丁目・旭町・新浜町
佐野川左岸に広がる。北は大阪湾に臨み、村のほぼ中央を紀州街道(熊野街道)が通る。中世には中庄と書き、近世には中庄・中ノ庄が両用された。中世には「佐野三か庄」(享禄二年一二月二五日「飯室料頭職宛行状」中家文書)の一と考えられ、暦応三年(一三四〇)一一月九日の十生寄人等連署請文(和田文書)に「佐野中庄鶴原」とみえる。「大乗院寺社雑事記」文明一九年(一四八七)五月一一日条には「大仏供中庄ハ庭田自去年押領之」とあり、当地は大仏供料所であった。文亀元年(一五〇一)一〇月一六日の田地売券(中家文書)によると「中庄寺村覚円」が瓦屋村の田地を中左近に売却、天正一六年(一五八八)一一月吉日の田地売券(新川家文書)によると、当地の田地五ヵ所を五郎大夫なる者が新川宮内に売却しており、中庄内に本拠をもつ新川家や熊取庄(現泉南郡熊取町)の中家などの加地子集積が進んでいたことが知られる。
中ノ庄村
なかのしようむら
[現在地名]亀山市中庄町
三寺村の東に続く中ノ川中流域の村。昼生谷のほぼ中央部に位置する。中世は上ノ庄・下ノ庄と並ぶ昼生庄の中心であったと思われる。昼生七郷の一に数えられ(三国地志)、関氏の関谷二四郷に含まれた(九九五集)。南北朝期には半済の地となっていたらしく、延文二年(一三五七)中御門宰相(宗重か)家雑掌良禅の訴によって
<資料は省略されています>
という尊氏下知状(京都御所東山御文庫記録)が示すように、下庄とともに下地が本所中御門家に返付された。近世は久居藩領。宝永年間(一七〇四―一一)以後、大助郷制の実施に伴って亀山宿の助郷村に加えられた(亀山地方郷土史)。
中ノ庄村
なかのしようむら
[現在地名]大津市中庄一―二丁目・秋葉台・富士見台・御殿浜・別保三丁目・膳所雲雀丘町
膳所村の南、琵琶湖西岸に立地する。膳所城下を形成する五村の一。中世は粟津庄の中心に所在したと考えられる。地内を通る東海道は四町五八間余(宿村大概帳)。江戸期を通じて膳所藩領。寛永石高帳に村名がみえ、高四二三石余、小物成七石余。慶安高辻帳では田二二三石余・畑一六一石余、永荒三八石余。
中ノ庄村
なかのしようむら
[現在地名]山添村大字中之庄
吉田村の西にある渓谷の村。山間の日陰地、俗に陰地裏という地形に立地する。近世初期は畑郷の内。元禄郷帳に初めて村名が現れ、村高は二七三石。江戸時代を通じて旗本奥田氏(忠高系)領。元禄郷帳では「中ノ庄村之枝郷広代村」となっているが、近世初期の郷帳に「ひろい村」「ひろたい村」がみえるから、中ノ庄村の呼称はその前後にさかのぼるのであろう。
中ノ庄村
なかのしようむら
[現在地名]大宇陀町大字中庄
宇陀川の西、拾生村西方に位置する。先史時代、縄文後・晩期の土器が出土。慶長郷帳では「中庄村」、寛永・元禄・文化・天保の各郷帳には「中ノ庄村」とみえる。慶長郷帳の村高は九三・九石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。元和元年(一六一五)福島氏の改易により織田(信雄)領となるが、元禄八年(一六九五)織田氏の減封転出により幕府領となる。
中ノ庄村
なかのしようむら
[現在地名]奈良市中之庄町
中貫村南方にある。南田原村からの分村。元禄郷帳の村高は二五八・九二九石、「南田原之枝郷」と注記する。
中ノ庄村
なかのしようむら
[現在地名]天理市中之庄町
和爾村北方に所在。慶長郷帳にみる村高三四二・三石。江戸時代初期は大納言殿(豊臣秀長)後室領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 