中山マサ(読み)なかやまマサ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山マサ」の意味・わかりやすい解説

中山マサ
なかやまマサ

[生]1891.1.19. 長崎,長崎
[没]1976.10.11. 大阪
日本の政治家。日本で初めての女性大臣。イギリス人の父と日本人の母との間に生まれる。1910年ミッション・スクールの活水女学校を卒業。1911年宣教師の先生に勧められ,アメリカ合衆国オハイオ州のウェスリアン大学に留学英文学を専攻し 1916年学士号を取得,卒業後は日本に帰国教職についた。1923年政治家を目指していた弁護士の中山福蔵と結婚し大阪に住む。戦後,日本で女性参政権が認められると,1947年の第23回衆議院議員総選挙に大阪2区から立候補し,初当選。以降当選 8回。国会議員としてシベリア抑留者の引き揚げ問題(→シベリア抑留)や,社会福祉の充実などに取り組み,衆議院海外同胞引揚に関する特別委員会委員長,自由民主党婦人局長などを務めた。1953年第5次吉田内閣の厚生政務次官。1960年第1次池田内閣厚生大臣として入閣し,日本初の女性大臣となった。5ヵ月の在任期間中,特に母子家庭への児童扶養手当支給の法制化に力を注いだ。1969年政治家を引退。夫の福蔵も政治家で,長男太郎海部内閣外務大臣,四男の正暉は竹下内閣郵政大臣などを務めており,孫の泰秀も国会議員になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 学歴

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「中山マサ」の解説

中山 マサ
ナカヤマ マサ


肩書
厚相,衆院議員(自民党)

生年月日
明治24年1月11日

出生地
長崎県長崎市

学歴
長崎活水高女卒 オハイオ・ウエスリアン大学(米国)〔大正5年〕卒

経歴
渡米してオハイオ・ウエスリアン大学を卒業、名誉法学博士号を受け帰国、長崎市の活水女子英語専門学校、長崎市立高等女学校教師を勤めた。昭和22年大阪2区から衆院選に当選、44年の引退まで8回当選。この間、衆院海外同胞引揚特別委員長、自由党婦人部長、自民党婦人局長、代議士会副会長を経て、28年第5次吉田内閣の厚生政務次官。35年7月第1次池田内閣の厚相に就任、初の女性大臣として脚光を浴びた。在任わずか5ケ月だったが、母子家庭への児童扶養手当支給を実現した。44年引退。

没年月日
昭和51年10月11日

家族
夫=中山 福蔵(参院議員) 長男=中山 太郎(衆院議員) 五男=中山 正暉(衆院議員)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「中山マサ」の解説

中山 マサ
ナカヤマ マサ

昭和期の政治家 厚相;衆院議員(自民党)。



生年
明治24(1891)年1月11日

没年
昭和51(1976)年10月11日

出生地
長崎県長崎市

学歴〔年〕
長崎活水高女卒,オハイオ・ウエスリアン大学(米国)〔大正5年〕卒

経歴
渡米してオハイオ・ウエスリアン大学を卒業、名誉法学博士号を受け帰国、長崎市の活水女子英語専門学校、長崎市立高等女学校教師を勤めた。昭和22年大阪2区から衆院選に当選、44年の引退まで8回当選。この間、衆院海外同胞引揚特別委員長、自由党婦人部長、自民党婦人局長、代議士会副会長を経て、28年第5次吉田内閣の厚生政務次官。35年7月第1次池田内閣の厚相に就任、初の女性大臣として脚光を浴びた。在任わずか5ケ月だったが、母子家庭への児童扶養手当支給を実現した。44年引退。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山マサ」の解説

中山マサ なかやま-マサ

1891-1976 昭和時代後期の政治家。
明治24年1月19日生まれ。中山太郎・正暉(まさあき)の母。教員生活ののち,昭和22年衆議院議員(当選8回,自民党)となる。厚生政務次官,党婦人局長などをへて,35年第1次池田内閣の厚相として入閣,わが国初の女性大臣となった。昭和51年10月11日死去。85歳。長崎県出身。アメリカのウェスリアン大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中山マサ」の解説

中山 マサ (なかやま まさ)

生年月日:1891年1月19日
昭和時代の政治家。衆議院議員
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android