中島城跡(読み)なかじまじようあと

日本歴史地名大系 「中島城跡」の解説

中島城跡
なかじまじようあと

[現在地名]銚子市中島町など

利根川流域に築かれた中世の城跡。千葉氏一族の海上氏宗家の居城とされるが確定できない。建久期(一一九〇―九九)千葉常衡(常兼五男、海上与市)築城、その子常幹(海上太郎)、のち胤方(東胤頼孫、海上次郎)が在城したとする所伝がある。南の岡野台おかのだい町の等覚とうかく寺は明徳元年(一三九〇)中島城主海上氏が観音・薬師・地蔵の三尊像を安置して創建したとされ、海上山城守の坐像が安置される。同町の堀内ほりうち神社は妙見神を祀る。西の正明寺しようみようじ町の称讃しようさん(明治初年廃寺)に海上胤秀とその室妙孝、嗣子胤保の肖像があったと伝え、春日かすが町の浄国じようこく寺に伝有されたがのち焼失。


中島城跡
なかしまじようあと

[現在地名]奈義町中島東

吉正よしまさ城跡の東方たき川と高殿こうどの川のほぼ中間にある中世の山城。「東作誌」にみえる西坪にしつぼ城。「美作古城記」によると本丸東西二〇間・南北一五間、築地の長さ二七〇間、城の外に二重の堀があり、東は谷、南は田地北西は山。城主は菅家一族の有元佐高が高円こうえん村より移住したことから始まるが、その佐弘は真加部まかべ(現勝田町)河内山こうちやま城に移り、佐弘の弟佐光が当城主となる。佐弘・佐光兄弟は元弘三年(一三三三)京都猪熊合戦で討死。佐弘から四代後の佐氏が文亀三年(一五〇三)河内山城を新免貞重に攻められ当城に移っている。


中島城跡
なかしまじようあと

[現在地名]一宮市萩原町中島 北方

中島蔵人の居城と伝え、今でも跡地御屋敷おやしきとよぶ。光堂ひかりどう川の開削整地で往時地形を失っているが、周囲には堀跡とみられる低地も残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android