日本歴史地名大系 「中島城跡」の解説 中島城跡なかじまじようあと 千葉県:銚子市中島村中島城跡[現在地名]銚子市中島町など利根川流域に築かれた中世の城跡。千葉氏一族の海上氏宗家の居城とされるが確定できない。建久期(一一九〇―九九)千葉常衡(常兼五男、海上与市)が築城、その子常幹(海上太郎)、のち胤方(東胤頼孫、海上次郎)が在城したとする所伝がある。南の岡野台(おかのだい)町の等覚(とうかく)寺は明徳元年(一三九〇)中島城主海上氏が観音・薬師・地蔵の三尊像を安置して創建したとされ、海上山城守の坐像が安置される。同町の堀内(ほりうち)神社は妙見神を祀る。西の正明寺(しようみようじ)町の称讃(しようさん)寺(明治初年廃寺)に海上胤秀とその室妙孝、嗣子胤保の肖像があったと伝え、春日(かすが)町の浄国(じようこく)寺に伝有されたがのち焼失。 中島城跡なかしまじようあと 岡山県:勝田郡奈義町中島村中島城跡[現在地名]奈義町中島東吉正(よしまさ)城跡の東方、滝(たき)川と高殿(こうどの)川のほぼ中間にある中世の山城。「東作誌」にみえる西坪(にしつぼ)城。「美作古城記」によると本丸東西二〇間・南北一五間、築地の長さ二七〇間、城の外に二重の堀があり、東は谷、南は田地、北西は山。城主は菅家一族の有元佐高が高円(こうえん)村より移住したことから始まるが、その佐弘は真加部(まかべ)村(現勝田町)の河内山(こうちやま)城に移り、佐弘の弟佐光が当城主となる。佐弘・佐光兄弟は元弘三年(一三三三)京都猪熊合戦で討死。佐弘から四代後の佐氏が文亀三年(一五〇三)河内山城を新免貞重に攻められ当城に移っている。 中島城跡なかしまじようあと 愛知県:一宮市中島村中島城跡[現在地名]一宮市萩原町中島 北方中島蔵人の居城と伝え、今でも跡地を御屋敷(おやしき)とよぶ。光堂(ひかりどう)川の開削整地で往時の地形を失っているが、周囲には堀跡とみられる低地も残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by